2007年06月30日

滑稽なるもの

今週注目が集まったのは国会と広島高裁。

光市の母子殺害犯も罪を素直に認めて、真摯に反省すれば遺族感情も世論も和らいだかもしれないのに、滑稽な21人の弁護団のおかげで死刑にまっしぐら?
同じ死ぬにしても、恨みや嘲りの中では死にたくないなー。

翻って国会。
総理が犯人。
与党が21人の弁護団に重なって見えてしまう。
国民は、手を出せず傍聴することしかできない遺族と同じか。



社保庁を解体してやる気のある人だけ非公務員で再雇用して立て直すといっても、それが解決につながるの?
申請主義に胡坐をかいたのは、すべての人に満額払ったら財政が立ち行かなくなると考えたからじゃないの?
現役の掛け金で年金生活者の給付を賄うのは、人口構造がこのまま推移したらアウトでしょ。

すべてをさらけ出して、どのような環境の変化にも継続可能なシステム構築をする、まともな議論をすべきじゃないのかな。



それを会期を延長したのに議論はおきざり、改革やってますよというポーズをつけて、参院選を切り抜けなんとか憲法改正まで居座ろうというというのは、裁判を混乱させ長引かせ、なんとかそのうちに死刑廃止に持ち込み、死刑を回避しようという被告・弁護団の思惑と似ていると思うのは・・・私だけ icon14

いやいや、国民は審判を下すことも出来るのだ。

普通の国民が良識を示す参院選まで あと 29 
  


Posted by オルカ at 01:22Comments(0)時事・政治・行政

2007年06月29日

バテた

昨日はオフだったのに、チョーいそがしかった。

朝から、やっと自分の店の申告書を作っていたんだけれども、息抜きでお昼からちょっとホールへ。
っていうか、昨日は新台導入で12時開店だった。
そこで悲しい報告がひとつ。
新台の陰で、覇-LOAD-が撤去となりました。
んー残念。
まだ冬ソナは17台もあるのに・・・。
でも気持ちを切り替えて当たりの早い仕事人を打ったら6.5Kで突確1を含む9連荘、その後330回回したあとでお突捕獲から7連荘、15000発の交換でした。
おかげで仕事が進まず、午前4時まで徹夜。
起きても8時30分からやって、ようやく夕方終わったところ。
しかし、文書が多過ぎ、もっと簡素化して欲しいよね。

という訳で本日も遅くなりましたが、意地のカウントダウン。

税金の使い道を正す参院選まで あと 30 

枕言葉も昨日のまんまだね。
そんなあわただしい自分のために、心を落ち着かせる画像。

  


Posted by オルカ at 17:53Comments(2)どうでもいいこと

2007年06月28日

ぜいぜい



何ヶ月もぜいぜいいうとりますが、ぜん息ではありません。
ただ不摂生なだけです。(たぶん)
ぜいぜいいうとりますが、画像は何も関係ありません。
ただ猫ちゃんもしっかり見とるよということです。

さっき、フジTVのヘキサゴンⅡを見ていたら地図記号の問題が出ていた。
さて、次の地図記号は何を表すでしょう。



これが何の形かイメージ出来れば判ると思います。
算盤をイメージしているんです。
それでも珍回答続出だったのですが、正解は税務署です。
算盤を駆使しなければならないほど昔から複雑だったということかな。



昔、当店で使われていた5つ玉算盤。ポスターカラーのたれたところも歴史。


今月にはいって、住民税の通知書が送られてきてドヒャーとなった方も多いはず。
定率減税は無くなったけど、所得税とトータルでは変わらないと言われても、こちとら普通徴収だから住民税があがったのがやけに印象に残ってしまう。
まあ、この財源移譲で税金が地元で有効に使われるなら、我慢しようというもんだけれども。

そうしたら今度は何ですか、「ふるさと納税」?
こういう情緒的なことを入れてしまうと何でもありになってしまう。
夕張応援納税とか、地震お見舞い納税とか。
地方の苦境はある程度理解したとしても、技術的にも無理がありそう。
地図記号もスーパーコンピュータに変える必要があるんじゃないかな。

ここに来て社保庁関連でも、新たな税金の支出が多くなりそう。
行政の末端ではかなり節約が浸透しているようだけど、元が大開じゃたまんないよね。
税金の使い道を正す参院選まで あと 31   


Posted by オルカ at 01:16Comments(0)時事・政治・行政

2007年06月27日

ムシムシ

まさに、梅雨!
ムシムシだー。

だからという訳ではないだろうけど、報道で虫に関する話題がふたつ。

ひとつは読売新聞。
瀬戸内海の無人島「ホボロ島」でダンゴ虫の仲間が異常繁殖し、無数の巣穴を掘ったため、そこから海水などで侵食され島が崩壊しかかっているという。

もうひとつはNHKのクローズアップ現代。
クマゼミが関東地方で異常繁殖し、その影響からかニイニイゼミなどが減少。
アキアカネも急激に数を減らしていると言う。



激減しているアキアカネ


希少種にばかり眼を奪われて、身近な自然の急激な変化に気付かないと、我々の生活自体に重大な影響が起こりかねない。
自然を再生する対策としては、昔(といっても昭和30年代くらいで良いそうだが)その土地にあった植生から再生させる。
その場合も単一の品種をそだてるのではなく、なるべく多様な環境を創出し、種子の発芽力によって環境を再生させ、昆虫や鳥などを呼び戻すことだそうだ。



NPOなどの活躍により再生した霞ヶ浦


何事も単一種だとうまくいかないということ。
人間社会も然り。
数をもって他を制することは、やがて自らを滅ぼす。
判ってる、シンゾーさん。

政治を再生させる参院選まで あと 32   続きを読む


Posted by オルカ at 01:14Comments(0)知ってた方がいいこと

2007年06月26日

雲のかなたに

やっと(あくまでやっと自分が書けたということ face01)ニューギンから出る戦国パチンコ「花の慶次」について。
つい昨日、TVCMのオンエアを見た。



パチンコ攻略マガジンより拝借


少年ジャンプに掲載された「花の慶次-雲のかなたに-」は、隆慶一郎氏が書いた「一夢庵風流記」をもとに、原哲夫氏の作画で漫画化されたもので、その辺のいきさつは「活字中毒R。」の『花の慶次』誕生秘話にあるので、読むとおもしろい。
原氏は言わずと知れた「北斗の拳」の作画者でもあり、花の慶次にも同様のスプラッター的場面も多いが、北斗の拳は基本的には殴って破裂だけど、慶次の場合は刀で切ったり、槍で突き刺したりだから、どの程度まで表現するのか見物。
すでにホームページに掲載されている画像を見ると、基本的に3DCGのようだ。
これでは迫力はあまり期待できないかな。
せめて激熱の時は、パチンコの北斗の拳ように原画のカットインを入れて欲しいところ。

さて当たりのシステムの方は、低確率時1/399.25。
高確率時1/39.9。
今の主流からすると、なかなか厳しい確率のよう。
その分、確変継続率は80%と高め。

その当たりの振り分けがまた新しいタイプ。
ネット情報と一部自分の推測を入れると、下のよう。

15R確変=45% ふつうの確変当たり。下の入賞口が開閉し、出玉約1610個

16R確変<16回開放>=19% ランクアップボーナスと呼ぶらしい。上の入賞口が16回開閉することにより、約550玉の出玉を得られるようだ。計算すると1回の開閉で約2.5個の入賞を見込んでいるよう。以下2回継続、3回継続とあり、3回継続でやっと15R確変を上回る。
藤商事マツケンサンバⅡのマツケンボーナスのようなものかと思うが、マツケンボーナスは入賞数でコントロールしていたと思うが、慶次は開閉数でコントロールするようなので、釘次第で多少上下するということだろう。
 
16R確変<32回開放>=3% 出玉約1100個

16R確変<16回開放>=3% 出玉約1650個

2R確変=10% 出玉のない突確
 
2R通常=20% ようするにこれは京楽のJAWSやウルトラマンのように、出玉なしで確変から転落するということか。

出玉数を、ほぼ同じ大当たり確率のウルトラマンと比較すると、100回配分率通りに当たったとすると、
慶次が91150個。
ウルトラマンが96340個。
しかも慶次は30%は出玉なし、ウルトラマンは22%が出玉なし。
よって出玉がある当たりの実質確率はさらに低くなる。
明らかに慶次はキツイ。
よほど演出で楽しませてくれないと、正直打てない。

演出はバトルスペックを採用となっているが、画像を見ると10000体撃破とかなっているので、1対1のバトルではなく、ビスティの真・三国無双のような切って切って切りまくるような、慶次らしい豪快なもののよう。
たぶんこれは確変中の戦モード中の演出だろう。

そしてもうひとつ肝心なことは、潜伏確変を採用しているということ。
確変中の戦モードのほかにも、通常以外でほかに3つのモードがあるようで、それぞれに期待度が異なるものの確変が潜伏する可能性があるようだ。

よくわからないのが、時短も100回ついているらしいが、どこについてどこについていないのか。
おそらく通常からの2R通常、そうウルトラマンでいう通常からの種無しハヤタモードには時短がついてなさそう。
問題は通常からの2R確変には、つくのかつかないのか。
たぶんつかないようにして、潜確を判別しにくくしているのではないか。

つかないとするとゲーム性はさらに難しくなり、よく理解しないと取りこぼしそう。

「だがそれがいい」

いざ!参院選まで あと 33   続きを読む


Posted by オルカ at 00:25Comments(2)パチンコ

2007年06月25日

あ~実際

今日、車で宮沢の「東山の水辺」のあたりを通りかかったら、雨にけぶるあじさいに何となく誘われて、車を止めて携帯のシャッターをきりました。



判りにくいかもしれないけど、白く見えるのがあじさいです。
路駐なので寄って撮ることまではしませんでした。
この辺は基本的に駐車場はないので、ゆっくり歩きたかったら三ツ境駅からバスか徒歩で。
歩いても2kmぐらいです。
あじさいは瀬谷区の花でもあるんです。
瀬谷の白鳳庵が有名ですけど、先日庵主がお亡くなりになって、今年のあじさい祭りは中止だったとか。

東山の水辺あたりは散歩の人気スポットで普段は結構人が歩いているんだけれども、雨の日の人の少なさがまたいいですね。



傘もささずに、ゆっくり歩くのも乙かもしれない。

「雨ふるふるさとははだしであるく」

ケロン人さんも好き・・・というか泣ける句だそうです。
自分も山頭火のどうしようもなさと、開き直りのような自由さが好きで、昔読んでいました。
山頭火のブームというのが、だいたい10年置きにやってくるそうで、そろそろ自分としては4回目のブームに遭遇する頃か。
いつか自分の役目を終えたら、あんな生き方もいいかも。

でも、世捨て人になるにゃまだ早い!
あ~実際 (やっと出た face01) 問題、生きてくために、日本を良くするために
忘れちゃならない参院選まで あと 34   続きを読む


Posted by オルカ at 01:36Comments(2)地域

2007年06月24日

オニ→ヤンキ

雨が二日と続かないこの梅雨。
なんかあとが恐いですね。

髪の毛が伸びて、コムスンの「O」のようだと言われて、仕事の始まる前に床屋に行って来ました。
さっぱりして店を開けていたら、だるまさんが寄り、「朝取って来たから」と言ってじゃがいもをいただきました。



大きいのでじゃがバターにでもしようかな。

このところニュース・・・といってもどちらかというとワイドショーネタが途切れることが無く、面白すぎて困ります。
特にミートホープの田中社長のキャラは善悪を超越して独自の境地にはいっているかも。
突然現世に舞い戻って、浅田農産の会長夫婦のように自殺してしまわぬよう、周りの人達はしっかり社長を彼の地に留めておいてね。

年金問題は、「総理は半年前から事態を知っていたが手をこまねいていた。」とか、「なんとかの記録はデータベース化もマイクロフィルム化もされずに廃棄され、請求があっても調べようもない。」とか相変わらず小出しに出てきて終わる気配がない。
そして姑息にもボーナスカットで批判を和らげようとしているみたいだけど、国民が求めているのは真実なのだから、いっそのこと何とか理由つけて検察にでも入ってもらった方がいいんじゃないのかな。
危機管理の悪い見本を見させられているようで、それはそれで勉強になるかも。

今日のニュースは参議院のオーニタ先生が今度の参院選を出馬辞退、政界引退を表明とか。
彼としては男気を見せたつもりかもしれないけど、パフォーマンスに見えてしまうのは羊飼いの少年だから?
そして代わりにヤンキー先生が自民から出馬するという。
その前に横浜市の教育委員は辞職するんだろうね。
横浜市のホームページには「教育委員会は、教育の中立性を保持し・・・」とあるんだから、政党の色が付いた人が入ってちゃまずいでしょう。

どんどん面白くなって来た参院選まで あと 35   続きを読む


Posted by オルカ at 02:22Comments(2)時事・政治・行政

2007年06月23日

参院選まで

22日はやっと梅雨らしい梅雨。
夏至でもあったらしい。
夜、ポイントカードの会合があり、終わったあと47号、163号、440号と軽く一杯。
最終的には5杯だったが、他愛も無い話しに花を咲かす。

ここは平和だなー。

パチンコの話しも。
みんなパチンコ好きだが163号、440号は潜確も知らず。

あー、平和だなー。

パチンコと言えばニューギンから近く「花の慶次」がデビューするという記事を雑誌で見かけた。
流行のバトルシステムと潜確を備えているよう。
ちょっと期待 face01
花の慶次(少年ジャンプ連載)は立ち読みでずっと読んでいた。
(ゴメンナサイ。今もワンピースだけ立ち読みしています。今年になってカラオケの待ち時間に「花の慶次」のコッミクを読み返したが1冊ちょっとしか読めなかった。)
そのあと原作ほか隆慶一郎の作品を何作か読んだが、でもその頃には隆先生はなくなっていて、残念だった。

明日は、その辺のところを思い出して書きたいなー。
パチンコのこともわかれば少し。

今日は眠いのでこの辺で。
画像は、40代には懐かしのカウントダウン。



人類絶滅まで・・・じゃなく
参院選まで あと 36   


Posted by オルカ at 02:34Comments(2)どうでもいいこと

2007年06月22日

神も仏も無えものか。

最近のニュースの主役。
社保庁、安倍内閣、ミートホープ、コムスン、シエスパ。



人的被害の大きさと無知の罪でシエスパ。
尼寺へ行け!

コムスンとミートホープは確信犯として相譲らず。
介護保険を食い物にし、介護界を無茶苦茶にしたという点で罪重くコムスンはおとりつぶし。
ミートホープは社長が痛すぎてところばらい。

社保庁は不作為の罪。
影響は甚大。
しかし給付を今の賦課金で賄うシステムにも無理があり、罪がある。
過渡期に咲いた徒花か。

安倍内閣は他を見ず、己も見えず。
めしいにして、ただ自滅の道を辿るか。
せめてこれ以上、日本を壊してくれるな。

参院選まで あと 37   続きを読む


Posted by オルカ at 00:33Comments(0)時事・政治・行政

2007年06月21日

黒船物見遊山Vol.2

今日もいいお天気でした。
21日からくずれはじめるなんて言ってたけど遅れて22日からになって、これも本当かなって感じ?

さて黒船物見遊山 瀬谷コースの時間見積りです。
所要時間は一般の人が散策しながら歩くという程度で見積もっていますので、歩きなれている人でしたらその3/4から1/2ぐらいで歩いてしまわれるかもしれません。

三ツ境駅人口広場での受付は9:00~11:00の予定です。



三ツ境南口商店街→長屋門公園→希望が丘商店街  所要時間 1時間
三ツ境南口商店街→希望が丘商店街 スタートが遅れた方のためのショートカット 所要時間20分

希望が丘商店街→二俣川駅南口商店街 所要時間 30分 
二俣川にチェックポイントを設置します。
チェックポイントからの参加もOKです。

二俣川駅南口商店街→西谷商店街 所要時間 1時間
この区間は今回歩いてなかったので、もう少し短いかもしれません。
厚木街道と16号を歩くようになりますので、なんなら相鉄に乗ってしまえば数分です。

西谷商店街→上星川商店街→和田町商店街 所要時間 45分
西谷上星川間は歩いていないのですが、こんなものでしょう。
水道道を歩きます。

和田町商店街→保土ヶ谷区役所 所要時間 30分
16号(八王子街道)を歩きます。

保土ヶ谷区役所→天王町シルクロード商店街→橘樹神社→興福寺松原商店街 所要時間 45分
ジグザクコースになりますので間違えないように。
松原商店街の奥にチェックポイントがあります。

興福寺松原商店街→藤棚商店街→吉田町商店街 所要時間 1時間
今回歩いていないのですが、およそこのくらいということでした。

吉田町商店街→三渓園
この区間はバスの利用をおすすめします。
バスを使うと20分くらいだそうです。
ただ集中してしまうと輸送能力の問題がありますので、ぎちぎちに予定を組んでしまうと危険です。

トータルすると電車・バスを利用して5時間程度、お昼やイベントでの滞在も考えるとプラス1時間。
全行程を歩くとすると6時間30分程度かかると思いますが、そういう方は一生懸命歩く方だと思いますので、健脚ペースでやはり5時間程度で着くものと思います。

三渓園でのイベントに参加するには3時頃には着きたいので、そうするとやはり9時に三ツ境スタートですね。
スタートや途中でロスしたら、遠慮なくキセルしちゃってください face02

でも、今回あるいてみて感じたのは、やはり我が町 三ツ境の良さでした。
環境が良いですし、歩いていて楽しかった。

それでは、9月30日。
スタートでお会いできるかもしれません。 

(格)  続きを読む


Posted by オルカ at 00:55Comments(2)商店街

2007年06月20日

いつもここから

今宵(って言うかいつも深夜なんですけど。)は16号と28号が演じまする、いつもここから ツッコミ暴走族!



「邪魔だ邪魔だー、どけどけー!ブブーン、ブンブンブン。ブブーン、ブンブンブン。」16・28


「年金10年遡って支払えるようにしますなんて寝ぼけたこと言ってんじゃねーぞ自公!バカヤロ、コンニャローメ。」16
「コンニャローメ、今の仕組みがあぶなっかしーから払えねーんじゃねーか。先に100年安心の仕組みにしろってんだ、バカヤロ、コンニャローメ。」28
「年金10年遡って支払えるようにしますなんて寝ぼけたこと言ってんじゃねーぞ自公!バカヤロ、コンニャローメ。」16
「コンニャローメ、金が足りそうもねえからもっと集めてえか。それじゃ闇金整理しますって、さらに騙してふんだくるスーパー闇金と同じじゃねーか、バカヤロ、コンニャローメ。」28

「重要法案上げて実績にしたいから会期延長しますなんて言ってんじゃねーぞ政府!バカヤロ、コンニャローメ。」16
「コンニャローメ、選挙が終わると政権がやばいから今のうちにって魂胆じゃねーのか、バカヤロ、コンニャローメ。」28
「重要法案上げて実績にしたいから会期延長しますなんて言ってんじゃねーぞ政府!バカヤロ、コンニャローメ。」16
「コンニャローメ、法案通してもあとがヤバそうなら、充分審議してみんなが納得した法案通すもんだ。優位の時こそもっと謙虚になれってんだ、バカヤロ、コンニャローメ。」28

「政治に関心がねえとか、野党も頼りないしとか、腑抜けたこと言ってんじゃねーぞ!バカヤロ、コンニャローメ。」16
「コンニャローメ、普通の国だったらとっくに暴動が起こってるぞ、バカヤロ、コンニャローメ。」28
「政治に関心がねえとか、野党も頼りないしとか、腑抜けたこと言ってんじゃねーぞ!バカヤロ、コンニャローメ。」16
「コンニャローメ、まず自分のために選挙に行けってんだ、バカヤロ、コンニャローメ。」28

「ブブーン、プンプンプン face04。ブブーン、プンプンプン face04。」16・28

ミスはミスとして、謙虚に反省するべきだと思うんだけれども、責任の所在が曖昧でやっぱどっか他人事なんだろうね。
行政も他人事。
政治も他人事。
人生も他人事。
おー、バーチャル日本。  続きを読む


Posted by オルカ at 00:37Comments(0)時事・政治・行政

2007年06月19日

道中日記Vol.14

「次の交差点を左に行くと、興福寺松原商店街。右に行くと天王町駅です。ちょこっと右に行って橘樹神社(たちばなじんじゃ)に寄って行きます。」



「当日はここでお茶のサービスを予定しています。ガイドボランティアの方たちも詰めているので、おもしろい話を聞けるかもしれません。」
「保土ヶ谷も近いし、いろいろ歴史がありそうだもんね。」
「さあ、松原商店街に行きましょう。Iさんのところに寄って、当日の予定を聞いておきます。」



「ここは年中お祭りのように人がいっぱいですね。」



「さすが、横浜一繁盛している商店街だよね。お店に活気があって見ているだけでも楽しい。おお icon06 なんかすごいもの売ってるよ。」



「こんなラブリーなネグリジェ、うちの店にはありましぇーん。」
「・・・ずっとこんな調子ですか。」I
「ええ、まあ face07
「当日は一番奥のこの駐車場の前にチェックポイントを設けます。」I



「では、ここでUターンして、藤棚、吉田町、三渓園と行っていただきましょう。」
「今日の下見は一応ここまでですね。」
「三ツ境から正味3時間くらいですか。」
「半月ぐらいに感じましたよ。また今度、打ち合わせでお会いしましょう。それまでバイバーイ・・・・・  続きを読む


Posted by オルカ at 01:17Comments(4)商店街

2007年06月18日

道中日記Vol.13

「そこの保土ヶ谷警察署前という交差点を右折すると保土ヶ谷区役所に行けます。」



「当日は区役所でトイレを借りたり、イベントも計画してるんですよ。」
「保土ヶ谷区は今年、区政80周年とかで忙しいらしいじゃない。」
「そうなんですよ、何しろ横浜市ではじめて出来た区の中のひとつですから。」
「瀬谷区は戸塚区からの分区なんで、横浜市の150周年と同じ年に40周年だったかな。」
「戦後の数十年ですごい勢いでいろんなものが変わって来ましたよね。」
「変わった姿をあとから見ればそれは必然だったのかもしれないけど、変わる時点ではいろんな悩みや議論、ドラマがあったろうから、そういう変化の過程にも興味が湧くよね。」

「ここからはちょっとジグザグコースなんですけど、まずサティまで向かいます。」
「この辺、歩道は広いし向かいには川辺公園ですか、マンション高そうですね。」



「そのサティのところの角を一旦左折し、つぎの信号を右折すると天王町シルクロード商店街のメイン通りです。」
「おや、なかなかリアルな看板がありますね。」



「この辺は富士紡績という繊維工場の門前町だったところで、工場があった頃は歓楽街などもあってとても栄えていたそうですよ。シルクロードというネーミングも16号に近いというより、その頃への郷愁かもしれませんね。」
「ほんとそういうのがなくなっちゃうってのは惜しいよねー。残念だなー。」
「歓楽街のこと言ってんでしょ face04
「またまた、すみましぇーん face07

  続きを読む


Posted by オルカ at 01:37Comments(2)商店街

2007年06月17日

道中日記Vol.12

「格さん、お昼どうします。」
「とりあえず松原商店街まで行っちゃいましょう。」
「わかりました。では駅前まで戻って踏み切りを渡り、16号を保土ヶ谷区役所を目指して行きましょう。」
「では、姫。御免。」

「踏み切りを渡ったこの通りでもイベントをやる予定です。」



「さすが助さんの地元、力はいってるねー。」

「16号に出たら右に行きます。八王子街道とも言うんですけど、またの名をシルクロードとも絹の道とも。」
「朝、言ってたやつですね。」
「かって八王子は群馬、長野、埼玉などで生産された生糸の集積地で、それを横浜港から輸出するために利用されたのがこの絹の道なんです。その頃、この辺では帷子川を利用した絹の捺染工場もたくさんあって、スカーフなどの製品にしてフランスなどに輸出してたりもしていたんです。それが縁で今でもフランスのリヨン市と横浜市は姉妹都市なんですよ。」
「横浜の基礎を築いたのが絹産業だったんですね。たしか自分の子供の頃はまだ三ツ境あたりにも桑畑が残っていた記憶があります。」
「桑畑という地図記号もありましたよね。今も使われているのかなー。」
「近頃では小学校で子供たちに蚕を配って教材にしているらしいですよ。桑は手にはいるのか心配になりますね。」
「でも自分たちの歴史を学ぶということはいいことですね。」
「本当。そこから土地とのつながり、人とのつながり、時とのつながりが生まれて大人になるということでしょう。」



「おんやー、パチンコ屋さんの前にお稲荷さんですか。パチンカーの自分としては、ここはお参りしなくては。」
「ちょっと真面目なこと言ったかと思ったら、すぐそこですか。」
「いやいや、自分は真面目にパチンコをやっていますよ。ちょっとオカルト派ですけど。オルカだけにね。」
「ひょっとして伊藤あさこ?」
「助さーん。なかなか読めるようになって来たね。お後がよろしいようで。」  


Posted by オルカ at 01:58Comments(4)商店街

2007年06月16日

道中日記Vol.11

「和田町駅前です。ここでイベントを開催します。すぐそこがうちの事務所です。」



「お帰りなさい。」
「おお、姫。お久しぶり、達者でござったか。」
「2時間前に分かれたばかりじゃない。」
「上星川からここまで15分から20分っていうところですか。」
「あっ、それから西谷の商店街が参加してイベントを計画してくれるそうよ。」
「しまった。キセルで跳ばして来ちゃった。へたこいたー。ソレッ、ソレッ、ソレッ、ソレッ!」
「そこまで! face04
「ハハハ。ところで格さん、うちの前の道路、水道道のこと知ってる。横浜は開港当初、爆発的に人口が増加して、どんどん埋め立てをして土地を広げていったのだけれども何せ埋立地、井戸を掘っても飲料に適する水がでない。飲める井戸はわずか2箇所だったという話しもあるくらい。だから天秤棒に桶をぶら下げて水を売る『水屋』さんもいたそうなんだ。」
「あっ、水屋さんなら知ってます。三ツ境からも運んだらしいですよ。ルイスさんのブログにもありました。」
「それで政府の求めに応じて横浜の商家が集まって木製の水道を敷設したんだけれども腐食がはげしく、維持に莫大なコストが掛かる。そこで今度は神奈川県がイギリス人工兵に依頼するんだ。そのイギリス人の中佐が調査の末、津久井湖から川井、鶴ヶ峰、保土ヶ谷、野毛山に至る鋳鉄製の水道を敷設したんだ。その敷設したルートが水道道。日本で最初の近代水道と言えるんだけれども、目的が居留地や港への配水だったため、途中の地域が恩恵によくするのは、西谷浄水場ができる半世紀ほどあとのことだったんだ。」
「おお、プロジェクト* face08
「何、*って。Xと水をかけてるの。そういう判りにくいのはやめてちょうだい。」
「すみましぇーん face07  続きを読む


Posted by オルカ at 02:54Comments(4)商店街

2007年06月15日

to you

ガビーン(古っ)、ついにタイムスタンプが1日空いてしまった face07
6月7日も空いてるんだけど、それは6日に2本アップしてるからOKだったんだけど。
関東も梅雨入りということでご勘弁 (何の関係じゃー)
道中日記は今日(15日)の夜、和田町で黒船物見遊山の打ち合わせがあるので、いろいろ確認してから再開しますね。
何しろ半月前のことで記憶が薄れてきているので・・・。

14日は瀬谷区商店街連合会の総会があって、一応ホスト側なので忙しかった。
事業計画の前文があって、それは自分が書いたんだけど、「受動から能動への転換」というくだり、あとの区長さんの来賓挨拶でとりあげていただいたのはありがたいんだけど、それってプレッシャー?

受動から能動へ転換するということは、それに対するリスクやコストも負担するということ。
商店街に対する行政の支援メニューというのもいろいろあって、商店街の中には「いくら出してくれんの?」なんてあまりにストレートな物言いをする人がいるけど、それはコスト計算リスク計算ばかり先行して全体を俯瞰してないと思う。
今度、商店街の若手を募っていろいろやりたいって話しも、キーワードは能動、ボトムアップ、そしてオリジナルだと思う。
いろんな意味で・・・。
そこで頑張って欲しい若手に贈る画像。



わが店の横のど根性山野草くん。
に比べて兄弟が増えました。
力を合わせて生き抜いてください。

参考までに。

総会報告に代えて


瀬谷区商店街連合会



 4月27日、磯子の2つの歴史ある商店街で放火と思われる火災がありました。人心が不安定になっているこの時代、我々としても人事では済みません。
「水と安全はタダ」というのは過去の話、今やそれなりのリスクやコストが掛かるというのが常識です。
瀬谷区商連や構成商店会では、瀬谷区や消防署、警察の支援のもと、一昨年より防火カメラの設置、自治会各団体との共同防犯パトロール、こども見守り事業など安全・安心に関する事業に数々取り組み、生活と大きな意味での財産を守る活動をしてきました。幸い大きな火災や犯罪は発生していませんが、油断せず日々取り組むことが犯罪の抑止につながり、地域生活者の信頼を得ることにもなることと思います。

また瀬谷区と定期的に開催している「まちの商店街の元気づくり研究会」では、アートは老若男女に共通する価値という考えのもと、アート商店街事業によるコミュニティの活性化と街の賑わい作りを模索して来ました。
ギャラリーなどなかなか難しい事業もありましたが、おもしろ発見ツアーやシャッターアートなどは判りやすく喜んでもらえ、活性化に貢献できたと評価しております。
そのほか第2版となった「瀬谷じまん」や、3年目となった中高生のためのアントレプレナーシップ事業に協力出来たことも成果としてあげられます。

当連合会は、各構成商店街に「受動から能動への転換が不可欠です。」以前から繰り返し説明させていただいております。
水も安全も景気も、お上から与えられるのを待つのではなく、自ら考え、欲し、確保しに行かなければ満足できるものを掴むことは出来ません。
先の展望が見えないと、どうしても現状維持で可とする考えに陥りがちですが、それではどんどんマイナスになっていくだけです。経済状況からコストを大きく負担できる状況ではありませんが、智恵と、労を惜しまぬ気力と、地域力で足元の課題から解決していくことが、商店街として存続する道だと考えます。

また個店レベルにおいても、能動的な若い力の台頭を期待しています。そのような力が起爆剤となって、街が活気で満ちるようになるには、商店という範囲にとどまらない横の連携も必要と思われます。そのためのツールとして、区商連ホームページも開放して、情報の発信や収集おおいに利用してもらうなど、支援していきたいと考えております。  続きを読む


Posted by オルカ at 02:32Comments(2)商店街

2007年06月13日

道中日記Vol.10

「さあ、上星川に着きました。」
「あっ、スタンプがありますよ。全駅にあるのかなー。三ツ境や二俣川では気がつかなかった。」



「このAED、全駅に設置されたみたいですね。」



「いいことですよね。人が集まるところはアクシデントが起きることもありますから。」
「使い方知ってます。」
「いえ、自治会に頼まれて消防署の救命講習に行ったことはあるんですけど、随分前のことだから人工呼吸と心臓マッサージだけでした。それを人形で練習するんですけどモデルは外人女性。ほかだとリアルすぎるのか、引いちゃうのか face02

「上星川商店街がこのモデルルームのところでイベントを計画してくれているそうです。モデルルームは9月までに撤去されるようです。」



「商店街はどこ?」
「このモデルルームの反対側。ここでイベントを楽しんだら向こう側の商店街に抜けて左折、水道道に出ましょう。」

「このコースは水にも縁の深いコースですよね。」
「そうなんです。今回、コースに入れ込むのは難しいですが、南側の丘の上には西谷浄水場や水道記念館がありますし、その裏手の環状2号の下には横浜で唯一の渓谷、陣ヶ下渓谷があるんです。」



陣ヶ下渓谷


「涼しそうなところですね。夏休みにゆっくり来たいなー。」

「この辺広くなる前は神社がありましたよね。」
「杉山神社ですね。今は移転したんですけど石碑だけ残ってます。」



「もうすぐ和田町です。うちの事務所でひと休みしていきましょう。」
「ラジャー」  続きを読む


Posted by オルカ at 15:25Comments(5)商店街

2007年06月12日

道中日記 番外相鉄編

「二俣川から上星川まで、わずかだけどせっかく相鉄に乗ったのだから、ちょっと相鉄のお話でも・・・」







神中線の気動車   (相鉄線〓横浜―海老名〓)

大正六年十二月六日、神中軌道が創立され、初代社長は瀬谷の小島政五郎であった。
列車が走るまでには幾度か変せんがあリ、同十五年五月十二日に初めて二俣川駅―厚木駅(河原ロ)間を汽車が走った。
大型バス位であった初期の気動車から次第に流線形の物も取り入れられたが、戦時中燃料不足で木炭車となり、三ッ境の急坂では乗客が降リて後押ししたものである.。

(瀬谷かるたより引用)


そう、今の区間は神中線として二俣川―厚木間でスタートし、当時相模鉄道というのは橋本―茅ヶ崎の今のJR相模線にあたる区間のことでした。
両線は同時期に開業し、間もなく接続され、相模川の砂利を横浜方面へ運搬する手段として活用されたそうです。
その後、神中線は少しづつ横浜まで延伸していき、相模国分から海老名への新線も開設しました。
そして経営強化のため、相模鉄道が神中鉄道を吸収合併するのですが、戦時下相模線部分が国有化され、相模鉄道は現在の区間となったそうです。
戦中から戦後にかけて、厚木飛行場への物資輸送の需要が増して、運送基盤が強化されました。
自分の子供の頃は、旅客車両よりはるかに長い貨物車両(タンク状のものも多かったように記憶しています。20両以上つながっていたのでしょうか。)延々と連なって通過して行くのを見送っていました。



昭和30年頃の三ツ境駅(城田氏所蔵)


その後、いずみ野線も開業、湘南台まで延伸し大手となり、今後はJRや東急との相互乗り入れにより、東京都心への利便向上が期待されています。

し・か・し。
自分の興味はもっと別のところ。
はるか昔に廃駅となった二ツ橋駅です。



二ツ橋駅があったという場所の航空写真


二ツ橋駅は三ツ境と瀬谷の中間に位置し、瀬谷や三ツ境よりずっと栄えていたと言われています。
駅前には劇場や市場、繁華街があり(劇場の中で市が開かれていたと言う話しも・・・)、近隣の人達は皆二ツ橋駅前に行くのを楽しみにしていたと言います。
中原街道に近接し、瀬谷柏尾線や厚木街道とも遠くない二ツ橋駅が休止になったのは、終戦の直前の昭和19年。
相鉄が電化された頃でもあります。
その劇場や繁華街が消えていったのと、駅の廃止との時間関係や、その理由などちょっとしたミステリーだと思いませんか。
そしてそこにあっただろうストーリー。
そこで生活していた人はどこに移り、何を始めたのか。
どなたか資料をご存知でしたら、教えてください。



駅前であったろうと思われる場所。
線路で道路が唐突に切れています。
周りは民家ばかりで、劇場や商店の存在を連想させるものは何もありません。



おそらく、ここにホームは存在したのでしょう。

「うらみちは夏草が通れなくしたまんま」 - 山頭火 -






「あっ、そろそろ上星川ですね。」
「じゃ、また歩きますか。」  続きを読む


Posted by オルカ at 02:02Comments(3)知ってた方がいいこと

2007年06月11日

道中日記Vol.9

「もうすぐ二俣川駅ですね。今回は二俣川の南口商店街でイベントとチェックポイントを設けるので、線路の向こう側に渡らないといけないのですが・・・。」
「うーん・・・、陸橋は危ないし歩行者用のガードはあるけど渡った先の坂がきつそうだよね。」
「やっぱり駅構内を通過しますか。」

「さっき右側の歩道に渡ったから、かえって駅ビルに入るのがややこしそうですね。」
「あっ、ここじゃないかな。」



「えっ、でも駅ビルと切れてますよ。」
「大丈夫、2階にデッキがあるよ。きっとその奥の階段を登れば大丈夫。」



「ほらね、あー駅にはいるとドコモも前に出るんだ。この間来たばっかり。」
「希望が丘から二俣川までは30分ですね。」

改札の前まで来ました。
ここで問題です。二俣川南口商店街に出るには、次の画像の右方向、左方向、はたしてどちらに進めばいいでしょうか。



もうちょっと寄ってみます?
右は、



左は、



さて、どちらでしょう?
正解は・・・右です。
助さん格さんも間違えました。

「あれ、助さん。こっちは違うようだよ。」
「じゃあグリーングリーンの中を抜けて行くんだ。何かここは店舗ですよ・・・って感じで、そのほかの表示が見当たらないよね。」



「南口に出られましたね。Wさんはここでイベントしようかと言っていました。もう1回電話掛けてみます。」
「あれ、私の携帯に助さんの着信が入ってる。さっき間違えて電話しなかった?」
「・・・・・本当だ・・・・・。」
「だめだよ助さん。たしかに名字は同じだけど・・・。」

無事Wさんと合流した助さん格さんは、Wさんのお店へ。
新茶をご馳走になりながら、1時間ほどお話しました。
Wさんはパワーのある方で、お話しというかそのペースに引き込まれますね。
その間もお客さんは次々やって来て、繁盛店はやはり違います。

イベントではお水を配る予定だそうです。
案内表示あるいは誘導員を駅ビルに入る入り口と、南口に抜けるところに必要ということも確認しました。
このあとのコース取りの話しも。
やはりこの近辺だと大池公園がおすすめポイントでしょう。
鶴ヶ峰や西谷に約束がないのであれば、大池から左近山を抜けて、西谷浄水場から和田町に抜けるコースも考えられるけど、今回は三渓園まで先は長いから、一応厚木街道→水道道をコースとしてキセルもOKということにしようと・・・この次、機会があれば相鉄ウォーキングとして件のコースも考えましょう・・・ということに。

さてキセルもOKということなので、助さん格さんは予定通り、二俣川から上星川まで方針に甘えました。

途中、車窓からの風景。



鶴ヶ峰のあの高層マンション。
モデルルームの張り紙などしてあって、まだ生活感がありません。
1ヶ月ほど前、営業マンがうちに。
「ご存知だと思いますが、鶴ヶ峰のマンションをご紹介して回っているんです。」営業マン
お金も無いのに、
「因みにいくらぐらいするの?」
高いんですけど、3000万代から5000万代です。」営業マン
おいおい、君が高いって言ってどーすんの。

実はこのマンション、私の自宅からよーく見えます。
今年の始め頃、初めて気付いた時は周りの町並みからズンと突き出ていて、さらに工事用の巨大なクレーンが2本、まるで襲い掛かる腕のように伸びていて、私の中で警報がなりました。

ビーッ!ビーッ!ビーッ! パターン青 使徒です!!



再現画像
  続きを読む


Posted by オルカ at 01:27Comments(2)商店街

2007年06月10日

道中日記Vol.8

「何故、わざわざ希望が丘高校へ入る道より1本先からはいったかというと、この通りに出たかったからです。」



希望が丘商店会がいつもイベントをやるのが、この通りらしいです。」
「Tさんによると、9月30日も何か計画してくれるそうですよ。」
「楽しみ!」
「希望が丘は横浜FCを応援してるんで、FC関係もあるのかな。ほら、オレンジのバナーにも書いてあるでしょ。因みに三ツ境はFマリですけど。」
「じゃFCにはもっと発奮してもらわなくっちゃね。」
「そうそう、でないと横浜ダービーも盛り上がらないよ。さて、ここは裏通り、そこを出るとメイン通りですよ。」



「そこが商店街の無料休憩所ですよ。今はまだ閉まっているみたいですね。」
「おや、このシャッターアートはどこかで見たようなタッチ。」
「間違いないわね。」

「坂を下りきったところが希望が丘駅です。」



「ここまででちょうど1時間ですね。」
「そうですか、ずいぶん長かった気が。一週間ぐらいの感じですよ face02

「二俣川まではあと30分はかかるでしょうから。」
「そうですね、では姫にはご公務にもどっていただきましょう。」
「そう、ではあとの道中頑張ってね。」

「では助さん、ピッチを上げていきましょうか。」
「はいな、格さん。踏み切りを渡って厚木街道を行きましょう。」

「この辺の厚木街道はせまい印象があったんですけど、ちゃんと歩道もあって歩くのには支障なさそうですね。」
「交通量が多いので、横浜に向かって左側の歩道の方がちゃんとつながっていて良さそうですね。」

「神社がありますね。『日吉神社』。丘の上みたいですね。」



「人形の供養もやってもらえるようですね。次は6月の第3日曜となっています。」

「二俣川もだいぶ近くなってきました。おや、刀剣屋さんがあります。」



「思わぬところに思わぬお店があるものですね。」

「じゃ、明日は一気に二俣川入りですね。」
「そうだWさんにもう着くよと連絡しておきましょう。・・・あれ、出ませんね。まあ行ってみますか。」  


Posted by オルカ at 01:49Comments(6)商店街