2008年01月16日
三ツ境駅前

いやー、ご無沙汰しました。
久しぶりの投稿です。
年末年始いかがお過ごしでした?
やらなければいけないことは、ここも含めていっぱいあるのに、ちっとも気が乗って来ないオルカでした。
今回掲載した写真は、商店街の方からお借りした、昭和30年代の三ツ境駅前の写真です。
もう半世紀近く前になるんですねー。
そのころからアーチが同じ場所にあったんですね。
でも道路は未舗装、時代を感じます。
では、また。
2007年10月02日
黒船物見遊山Ver.お疲れ
ブルブルサンデー、受付はたいへんでした。
歩いた方はもっとだったろうと思います。
雨にもかかわらず参加いただいた方には、心より御礼申し上げます。
しかし、最近天気予報がずれるよねー

2007年09月28日
黒船物見遊山 Ver.間もなく
このところ忙しくて、すっかりご無沙汰してしまいました。
・・・と言ってもまだ4日か。
ほぼ毎日更新していたから、4日と言えどなが~い感じ
さて、黒船物見遊山はもう間もなく、明後日の日曜日です。
幸いお天気もまずまずのよう。
みなさ~ん、準備はよろしいですか~!
では、ご唱和を!
1・2・3 ダァー!!!
「久しぶりなのにテンション上がりすぎ
」 47号
・・・ということで黒船物見遊山、B「相鉄シルクロードコース」のスタート受付は、三ツ境駅人口広場で30日午前9時からです。
ヨロシク!
その時、三ツ境部分のコースマップも配るんですけど、左下の方に『シャッターアートクイズ』がついています。
シャッターの写真のところに、該当するお店の番号を書き入れて、長屋門公園に設置してある応募箱に投函してください。
正解者から抽選で、各店が提供する賞品が当たります。
当選者にはハガキでお知らせしますので、お楽しみに。
サービスちょっとだけ・・・つーかほとんどまんまのヒントを。
設問のお店は次の4店です。
①タカミネスポーツ
②内村時計店
③えちぜんや るうむ
④山沢衣料店
タカミネスポーツはこちら。

あとは「三ツ境南口商店街 勝手におふぃしゃる」やオルカのブログで紹介済みです。
では、頑張ってね
そうそう、「源流の里 三ツ境物語」のデザインもほぼ出来上がったようで、間もなく立ち上がることと思います。
まだROMってる皆さんもぜひぜひご参加ください。 続きを読む
・・・と言ってもまだ4日か。
ほぼ毎日更新していたから、4日と言えどなが~い感じ

さて、黒船物見遊山はもう間もなく、明後日の日曜日です。
幸いお天気もまずまずのよう。
みなさ~ん、準備はよろしいですか~!
では、ご唱和を!
1・2・3 ダァー!!!
「久しぶりなのにテンション上がりすぎ

・・・ということで黒船物見遊山、B「相鉄シルクロードコース」のスタート受付は、三ツ境駅人口広場で30日午前9時からです。
ヨロシク!
その時、三ツ境部分のコースマップも配るんですけど、左下の方に『シャッターアートクイズ』がついています。
シャッターの写真のところに、該当するお店の番号を書き入れて、長屋門公園に設置してある応募箱に投函してください。
正解者から抽選で、各店が提供する賞品が当たります。
当選者にはハガキでお知らせしますので、お楽しみに。
サービスちょっとだけ・・・つーかほとんどまんまのヒントを。
設問のお店は次の4店です。
①タカミネスポーツ
②内村時計店
③えちぜんや るうむ
④山沢衣料店
タカミネスポーツはこちら。
あとは「三ツ境南口商店街 勝手におふぃしゃる」やオルカのブログで紹介済みです。
では、頑張ってね

そうそう、「源流の里 三ツ境物語」のデザインもほぼ出来上がったようで、間もなく立ち上がることと思います。
まだROMってる皆さんもぜひぜひご参加ください。 続きを読む
2007年09月19日
幻想的水辺
三ツ境南口商店街にはシャッターアートが16枚もあります。
その中でも一番の大作がこれ。

美容室ZIPさんのシャッターアートです。
昨年、瀬谷区商連の助成で、TVチャンピオンに優勝したこともあるプロの方に、描いてもらったものです。
幻想的な水辺の絵柄は、『源流の里』のコンセプトともマッチして、なかなか雰囲気があります。
その中でも一番の大作がこれ。
美容室ZIPさんのシャッターアートです。
昨年、瀬谷区商連の助成で、TVチャンピオンに優勝したこともあるプロの方に、描いてもらったものです。
幻想的な水辺の絵柄は、『源流の里』のコンセプトともマッチして、なかなか雰囲気があります。
2007年09月03日
黒船物見遊山Vol.いくつだっけ
黒船物見遊山のリーフレットが届きました。

画像に実行委員会のページへのリンクを貼っておきましたので、そちらもご覧ください。
裏面はコース案内です。

昨夜は長屋門公園開園15周年記念『昔懐かしい縁日祭』の打ち合わせ。
あまり仕事を増やしたくなかったんだけど、結局景品調達もやることに。
ううっ、体が足りない。
なんか背中まで痛くなって来たのは、ちょっとヤバイかな。
明日は『Blog Bar in 三ツ境』だし、寝込んではいられない。
酒飲んで早く寝なくちゃ・・・でもスーパーナチュラルも明日開店前までに2本見なくては延滞になってしまう。
困った・・・って、レベルが低いね。

画像に実行委員会のページへのリンクを貼っておきましたので、そちらもご覧ください。
裏面はコース案内です。

昨夜は長屋門公園開園15周年記念『昔懐かしい縁日祭』の打ち合わせ。
あまり仕事を増やしたくなかったんだけど、結局景品調達もやることに。
ううっ、体が足りない。
なんか背中まで痛くなって来たのは、ちょっとヤバイかな。
明日は『Blog Bar in 三ツ境』だし、寝込んではいられない。
酒飲んで早く寝なくちゃ・・・でもスーパーナチュラルも明日開店前までに2本見なくては延滞になってしまう。
困った・・・って、レベルが低いね。
2007年08月31日
Blog Bar in 三ツ境
さてさて、何から書こうか。
水曜日は、知る人ぞ知る『商店街ハナノアナ』のT氏が来訪し、新しい試みについて協力を求められ、木曜日はオフだから例の日課があり、また夜は黒船物見遊山のコース会議。
でもとりあえず、ここにも関係した告知から。
なななんと、『Blog Bar in 三ツ境』、開催です。
商店街ブログへの参加のお誘いを初代若旦那さんとスタッフdaiさんから受け、先日理事会でも承認いただきましたので、『Blog Bar in 三ツ境』を下記要領で開催し、このブログをご覧いただいてる関係者の皆様にも協力をお願い申し上げる次第です。
と き:平成19年9月4日 午後7時より
ところ:三ツ境 ピクシスクラブ 瀬谷区三ツ境12-1 コヤマビル2F
内 容:①hama1の大まかな概要説明
②地域・商店街ブログの説明(空港の街をモデルケースに)
③今後の展望(商店街ブログの立ち上げ・方向性の説明)
④ディスカッション(三ツ境らしさのあるコンセプト、デザイン等)
講師 初代若旦那さんとスタッフdaiさん
参加資格:三ツ境が好きで、三ツ境の情報発信を手伝っていただける方はどなたでも。
出席いただける方はコメントか、私のメルアドまでご連絡いただけると助かります。
ぜひご協力お願いいたします。
一応、喫緊の告知は終わったので、ちょっと脱線。
今日のパチは伸びなかった。
初当たりが早めだったんで、マイナスになる局面はなかったんだけど、最低賃金(時給)を下回った。
でもいちおう2つの画像をゲットしておいたので、大公開!


倖田來未より静御前に色気を感じてしまう自分って・・・へ・ん・・・。
大後悔!
水曜日は、知る人ぞ知る『商店街ハナノアナ』のT氏が来訪し、新しい試みについて協力を求められ、木曜日はオフだから例の日課があり、また夜は黒船物見遊山のコース会議。
でもとりあえず、ここにも関係した告知から。
なななんと、『Blog Bar in 三ツ境』、開催です。
商店街ブログへの参加のお誘いを初代若旦那さんとスタッフdaiさんから受け、先日理事会でも承認いただきましたので、『Blog Bar in 三ツ境』を下記要領で開催し、このブログをご覧いただいてる関係者の皆様にも協力をお願い申し上げる次第です。
『Blog Bar in 三ツ境』
と き:平成19年9月4日 午後7時より
ところ:三ツ境 ピクシスクラブ 瀬谷区三ツ境12-1 コヤマビル2F
内 容:①hama1の大まかな概要説明
②地域・商店街ブログの説明(空港の街をモデルケースに)
③今後の展望(商店街ブログの立ち上げ・方向性の説明)
④ディスカッション(三ツ境らしさのあるコンセプト、デザイン等)
講師 初代若旦那さんとスタッフdaiさん
参加資格:三ツ境が好きで、三ツ境の情報発信を手伝っていただける方はどなたでも。
出席いただける方はコメントか、私のメルアドまでご連絡いただけると助かります。
ぜひご協力お願いいたします。
一応、喫緊の告知は終わったので、ちょっと脱線。
今日のパチは伸びなかった。
初当たりが早めだったんで、マイナスになる局面はなかったんだけど、最低賃金(時給)を下回った。
でもいちおう2つの画像をゲットしておいたので、大公開!
倖田來未より静御前に色気を感じてしまう自分って・・・へ・ん・・・。
大後悔!
2007年08月28日
活性化研究会
昨夜の活性化研究会の要旨
地域の資産の棚卸し
白姫神社、長屋門公園、長屋門プロムナード、シャッターアート
瀬谷区総合庁舎、大型店(そうてつライフ・ローゼン・ダイエー)、銀行、郵便局
コナミスポーツ、病院・医院、数が多い理美容院・ブティック
範囲を少し広げると
緑、川、横浜西部病院・ズーラシア・高校もアクセスは三ツ境から
来街の動機付けとなるパーツには、比較的恵まれていると言えるのではないか。
主として休日に想定される、白姫神社から長屋門にかけての南北の流れは比較的容易に作れそう。
課題は白姫神社の活用方法と、商店街の南端から長屋門までの空間をどのように埋めて行くか。
平日の流れとなる、総合庁舎→ダイエー・コナミの東西の流れは、駅ビルを経由するルートだと商店街の横を素通りとなってしまう。商店街の中を突っ切るルートは地形的に敬遠されがちで困難が予想されるが、そこを突破できる仕掛けが作れると新しい展開が生まれるだろう。

瀬谷区の人口ピラミッドを見ると、団塊の世代とその子供世代、さらにその子供の未就学児童の世代のピークも形成されており、瀬谷区行政においても子育て環境の良い地域としての打ち出しも行っている。
『高齢者にやさしい街』『若者文化の街』というコンセプトで街づくりを進めているところは多々あるが、『ファミリーにやさしい街、ファミリーがトクする街』という取り組みは少なく、注目されるのではないだろうか。
活性化研究会では、10年20年という長いスパンでの街づくりを見据えたコンセプト作りを考えているので、もっと若手の商業者に多数参加して欲しい。
ということで次の次の会合あたりは、もっとフランクに話が出来る環境を考えているので、20代から40代の方ぜひ参加してください。
長屋門公園あたりで10月頃に、会の名前はそうだなー
『月見でいっぱい』・・・かな
地域の資産の棚卸し
白姫神社、長屋門公園、長屋門プロムナード、シャッターアート
瀬谷区総合庁舎、大型店(そうてつライフ・ローゼン・ダイエー)、銀行、郵便局
コナミスポーツ、病院・医院、数が多い理美容院・ブティック
範囲を少し広げると
緑、川、横浜西部病院・ズーラシア・高校もアクセスは三ツ境から
来街の動機付けとなるパーツには、比較的恵まれていると言えるのではないか。
主として休日に想定される、白姫神社から長屋門にかけての南北の流れは比較的容易に作れそう。
課題は白姫神社の活用方法と、商店街の南端から長屋門までの空間をどのように埋めて行くか。
平日の流れとなる、総合庁舎→ダイエー・コナミの東西の流れは、駅ビルを経由するルートだと商店街の横を素通りとなってしまう。商店街の中を突っ切るルートは地形的に敬遠されがちで困難が予想されるが、そこを突破できる仕掛けが作れると新しい展開が生まれるだろう。

瀬谷区の人口ピラミッドを見ると、団塊の世代とその子供世代、さらにその子供の未就学児童の世代のピークも形成されており、瀬谷区行政においても子育て環境の良い地域としての打ち出しも行っている。
『高齢者にやさしい街』『若者文化の街』というコンセプトで街づくりを進めているところは多々あるが、『ファミリーにやさしい街、ファミリーがトクする街』という取り組みは少なく、注目されるのではないだろうか。
活性化研究会では、10年20年という長いスパンでの街づくりを見据えたコンセプト作りを考えているので、もっと若手の商業者に多数参加して欲しい。
ということで次の次の会合あたりは、もっとフランクに話が出来る環境を考えているので、20代から40代の方ぜひ参加してください。
長屋門公園あたりで10月頃に、会の名前はそうだなー
『月見でいっぱい』・・・かな

2007年07月26日
スリー
25日お昼過ぎ、うちから100mくらいの、三ツ境駅前の食品スーパーでボヤ騒ぎ。
延焼範囲は小さかったみたいだけど、煙が凄かったという話し。
自分は店の中にいて自動ドアにしていて気付かなかったんだけれども、厚木街道も封鎖したりして結構大事だったみたい。
何しろヘリも飛んでたから
ダンボールとか積んであったりしたから、最近は放火も多いので気を付けないと。
ただ今回は『漏電じゃないかな』と言ってた人もいた。
人的被害が無かったのは何よりだけど、もっとちゃんとしなくちゃね。
シンちゃんもちゃんとして欲しい参院選まで 『スリー』

でも、今回は3号より1号の消火剤が必要だった
続きを読む
延焼範囲は小さかったみたいだけど、煙が凄かったという話し。
自分は店の中にいて自動ドアにしていて気付かなかったんだけれども、厚木街道も封鎖したりして結構大事だったみたい。
何しろヘリも飛んでたから

ダンボールとか積んであったりしたから、最近は放火も多いので気を付けないと。
ただ今回は『漏電じゃないかな』と言ってた人もいた。
人的被害が無かったのは何よりだけど、もっとちゃんとしなくちゃね。
シンちゃんもちゃんとして欲しい参院選まで 『スリー』
でも、今回は3号より1号の消火剤が必要だった

2007年07月21日
横浜ダービー
8月11日は横浜ダービー 

街中にポスターが貼ってあるので、もうご存知かと思うけど。
で、人気カードだからマリノスからチケットは来ないのかなと思っていたら、今日になって手に入りました。

そこで急遽、残り1日となったMカードのラッキー抽選会の特別賞に、ペアペアで10本拠出します。
なぜペアペアかというと、このチケット1枚で当日大人1枚子供1枚のチケットと交換できます。
これをペアで進呈しますので、最大大人2名、子供2名のチケットと交換できます。
これは7000円相当、チャンスです。
Mカードの抽選会は1回50ポイント。
本日午後1時から5時まで。
場所はMカードインフォメーションセンター。(ことぶきショッピングセンター内)
お問合せは同所まで。(1pm~5pm ℡045-369-3077)
果たして『最後の横浜ダービー』となるか!
そして仲良し官邸団の最後となるか!
国民の意思を示す参院選まであと 8 日 続きを読む


街中にポスターが貼ってあるので、もうご存知かと思うけど。
で、人気カードだからマリノスからチケットは来ないのかなと思っていたら、今日になって手に入りました。

そこで急遽、残り1日となったMカードのラッキー抽選会の特別賞に、ペアペアで10本拠出します。
なぜペアペアかというと、このチケット1枚で当日大人1枚子供1枚のチケットと交換できます。
これをペアで進呈しますので、最大大人2名、子供2名のチケットと交換できます。
これは7000円相当、チャンスです。
Mカードの抽選会は1回50ポイント。
本日午後1時から5時まで。
場所はMカードインフォメーションセンター。(ことぶきショッピングセンター内)
お問合せは同所まで。(1pm~5pm ℡045-369-3077)
果たして『最後の横浜ダービー』となるか!
そして仲良し官邸団の最後となるか!
国民の意思を示す参院選まであと 8 日 続きを読む
2007年07月14日
黒船物見遊山 Vol.3
13日の夜は黒船物見遊山・瀬谷コースの打ち合わせ。
コースの名称が『相鉄シルクロードコース』と決まりました
まだポスターなどは出来ていないそうだけど、準備も本格化すると思います。
まだ確定ではないけど、スタートの三ツ境駅にはズーラシアバンドを相鉄さんが呼んでくれるという話しもあって、かなり期待
なんてったって相鉄さんがコース名称の冠になってるもんね。

ところで三ツ境からゴールの三渓園まで歩くには、朝9時に出発しないとキツイと以前書いたけど、必ずしもゴールまで行く必要はないし、また途中からの参加もOK。
途中いろいろな商店街がおもてなしを予定しているため、それぞれ楽しんでいたら時間がとっても足りない。
自分的には三ツ境から松原までゆっくり歩いてもらえばOKかなと思っています。
一応、松原までの参加商店街およびイベントスポットは次の通りです。
三ツ境南口商店街
希望が丘商店街
二俣川駅南口商店街
西谷商栄会
上星川商店会
和田駅前商店街
和田町商店街
保土ヶ谷区役所
天王町商店街
松原商店街
乞うご期待!
こっちも期待したい!参院選まであと 15 日 続きを読む
コースの名称が『相鉄シルクロードコース』と決まりました

まだポスターなどは出来ていないそうだけど、準備も本格化すると思います。
まだ確定ではないけど、スタートの三ツ境駅にはズーラシアバンドを相鉄さんが呼んでくれるという話しもあって、かなり期待

なんてったって相鉄さんがコース名称の冠になってるもんね。

ポスターはこの浮世絵がモチーフになる模様
ところで三ツ境からゴールの三渓園まで歩くには、朝9時に出発しないとキツイと以前書いたけど、必ずしもゴールまで行く必要はないし、また途中からの参加もOK。
途中いろいろな商店街がおもてなしを予定しているため、それぞれ楽しんでいたら時間がとっても足りない。
自分的には三ツ境から松原までゆっくり歩いてもらえばOKかなと思っています。
一応、松原までの参加商店街およびイベントスポットは次の通りです。
三ツ境南口商店街
希望が丘商店街
二俣川駅南口商店街
西谷商栄会
上星川商店会
和田駅前商店街
和田町商店街
保土ヶ谷区役所
天王町商店街
松原商店街
乞うご期待!
こっちも期待したい!参院選まであと 15 日 続きを読む
2007年07月10日
無料セミナー
お知らせです。
7月11日(水)、ホームページ・ブログ活用無料セミナーをピクシスクラブ主催で急遽開催します。
第1部 13:00~14:30
第2部 19:00~20:30
いずれも会費は無料。
定員は10名です。
内容は
・ホームページとブログの関係
・生きたブログにしよう
・ブログ・ホームページで集客UP↑
・今の時代に必要なSEO
前回実施した内容と重複しますので、まだ受講したことない方におすすめします。
申込みは直接ピクシスクラブ(電話:045-392-0981)まで
パソコン教室ピクシスクラブ
横浜市瀬谷区三ツ境12-1 コヤマビル2F
http://www.e-arigatou.com/
ところで9日夜は三ツ境夏祭りの神輿渡御調整会議。
結論としては昨年と同じスケジュールで開催します。
町内神輿は大人神輿3基、子供神輿2基、山車を連ねて2時30分に三ツ境駅前を出発。
5時頃まで町内を巡回します。
若勇会のどっこい神輿は5時40分に2基で駅前を出発、7時頃まで商店街を運行します。
迫力ある夏の風物詩をお楽しみください。

その前に忘れちゃならない参院選まであと 19 日
7月11日(水)、ホームページ・ブログ活用無料セミナーをピクシスクラブ主催で急遽開催します。
第1部 13:00~14:30
第2部 19:00~20:30
いずれも会費は無料。
定員は10名です。
内容は
・ホームページとブログの関係
・生きたブログにしよう
・ブログ・ホームページで集客UP↑
・今の時代に必要なSEO
前回実施した内容と重複しますので、まだ受講したことない方におすすめします。
申込みは直接ピクシスクラブ(電話:045-392-0981)まで
パソコン教室ピクシスクラブ
横浜市瀬谷区三ツ境12-1 コヤマビル2F
http://www.e-arigatou.com/
ところで9日夜は三ツ境夏祭りの神輿渡御調整会議。
結論としては昨年と同じスケジュールで開催します。
町内神輿は大人神輿3基、子供神輿2基、山車を連ねて2時30分に三ツ境駅前を出発。
5時頃まで町内を巡回します。
若勇会のどっこい神輿は5時40分に2基で駅前を出発、7時頃まで商店街を運行します。
迫力ある夏の風物詩をお楽しみください。
その前に忘れちゃならない参院選まであと 19 日
2007年07月06日
困ったちゃん
昨日書いたように5日の午前中は県商連の事務局連絡会議。
どのような組織かというと、
各商店-各商店街-地区商店街連合会-各市商店街連合会-県商店街連合会
というピラミッドの一番上の組織なんだけど、各レベルとも基本的には下からの会費で運営されているし、加入も義務付けられている訳ではないので、立場は上にいくほど弱まるという逆ピラミッド。
で、最近の問題は各レベルで組織率が落ちて来ている事。
景気の問題、地域貢献に関心のないチェーン店などの増加、後継者の不在などが原因だが、最近では大型ショッピングセンターの設置によって地域商店街が崩壊するということも起きているよう。
ゆえに会費収入は各レベルで減り続けている。
そのような中で県商連では、個別の活性化事業は整理して連絡調整に徹したらどうかという意見もあったが、それはどうか。
各商店街では物販の減少などで急激にスケールメリットが出せなくなって、商店街でまとまってセールを行うところも少なくなった。
今後、スケールメリットを発揮しなければ難しいような事業は、上のレベルで引き継いで行かなくては商店街の存在意義がなくなってしまうのではないか。
それぞれに体力差があるから、請負きれないところはさらに上のレベルでカバーする必要があると思う。
翻って、政治や行政は国民の税金から成り立っているのに、国民の立場が弱いのは何故?
特に年金。
掛け金をした者が、申請してお願いしないと支払われない仕組みというのは、おかしいだろう。
任意のものが、払う払わないの選択権があるので立場が強くなり、
強制されるものは選択権がなく、立場も弱いというのは、
利用者本位とは言えない。
これからは奉仕という観点から生活者本位の仕組みを作ってもらいたいものだ。
ところが今度の選挙は政権を選択する選挙ではなく、政策を選択する選挙だとシンちゃんはTVで言ってた。

でも政策は政権が決めるのだから(特に今国会は政権の独断専行のイメージが強い)、
それって今度の選挙では何も変わりませんよって宣言しているも同然?
シンちゃんの政権自体が選挙の洗礼を受けて成立した訳ではないのに、それって強気過ぎない?
生活者が進路を決める参院選まであと 23 日
どのような組織かというと、
各商店-各商店街-地区商店街連合会-各市商店街連合会-県商店街連合会
というピラミッドの一番上の組織なんだけど、各レベルとも基本的には下からの会費で運営されているし、加入も義務付けられている訳ではないので、立場は上にいくほど弱まるという逆ピラミッド。
で、最近の問題は各レベルで組織率が落ちて来ている事。
景気の問題、地域貢献に関心のないチェーン店などの増加、後継者の不在などが原因だが、最近では大型ショッピングセンターの設置によって地域商店街が崩壊するということも起きているよう。
ゆえに会費収入は各レベルで減り続けている。
そのような中で県商連では、個別の活性化事業は整理して連絡調整に徹したらどうかという意見もあったが、それはどうか。
各商店街では物販の減少などで急激にスケールメリットが出せなくなって、商店街でまとまってセールを行うところも少なくなった。
今後、スケールメリットを発揮しなければ難しいような事業は、上のレベルで引き継いで行かなくては商店街の存在意義がなくなってしまうのではないか。
それぞれに体力差があるから、請負きれないところはさらに上のレベルでカバーする必要があると思う。
翻って、政治や行政は国民の税金から成り立っているのに、国民の立場が弱いのは何故?
特に年金。
掛け金をした者が、申請してお願いしないと支払われない仕組みというのは、おかしいだろう。
任意のものが、払う払わないの選択権があるので立場が強くなり、
強制されるものは選択権がなく、立場も弱いというのは、
利用者本位とは言えない。
これからは奉仕という観点から生活者本位の仕組みを作ってもらいたいものだ。
ところが今度の選挙は政権を選択する選挙ではなく、政策を選択する選挙だとシンちゃんはTVで言ってた。

でも政策は政権が決めるのだから(特に今国会は政権の独断専行のイメージが強い)、
それって今度の選挙では何も変わりませんよって宣言しているも同然?
シンちゃんの政権自体が選挙の洗礼を受けて成立した訳ではないのに、それって強気過ぎない?
生活者が進路を決める参院選まであと 23 日
2007年06月21日
黒船物見遊山Vol.2
今日もいいお天気でした。
21日からくずれはじめるなんて言ってたけど遅れて22日からになって、これも本当かなって感じ?
さて黒船物見遊山 瀬谷コースの時間見積りです。
所要時間は一般の人が散策しながら歩くという程度で見積もっていますので、歩きなれている人でしたらその3/4から1/2ぐらいで歩いてしまわれるかもしれません。
三ツ境駅人口広場での受付は9:00~11:00の予定です。

三ツ境南口商店街→長屋門公園→希望が丘商店街 所要時間 1時間
三ツ境南口商店街→希望が丘商店街 スタートが遅れた方のためのショートカット 所要時間20分
希望が丘商店街→二俣川駅南口商店街 所要時間 30分
二俣川にチェックポイントを設置します。
チェックポイントからの参加もOKです。
二俣川駅南口商店街→西谷商店街 所要時間 1時間
この区間は今回歩いてなかったので、もう少し短いかもしれません。
厚木街道と16号を歩くようになりますので、なんなら相鉄に乗ってしまえば数分です。
西谷商店街→上星川商店街→和田町商店街 所要時間 45分
西谷上星川間は歩いていないのですが、こんなものでしょう。
水道道を歩きます。
和田町商店街→保土ヶ谷区役所 所要時間 30分
16号(八王子街道)を歩きます。
保土ヶ谷区役所→天王町シルクロード商店街→橘樹神社→興福寺松原商店街 所要時間 45分
ジグザクコースになりますので間違えないように。
松原商店街の奥にチェックポイントがあります。
興福寺松原商店街→藤棚商店街→吉田町商店街 所要時間 1時間
今回歩いていないのですが、およそこのくらいということでした。
吉田町商店街→三渓園
この区間はバスの利用をおすすめします。
バスを使うと20分くらいだそうです。
ただ集中してしまうと輸送能力の問題がありますので、ぎちぎちに予定を組んでしまうと危険です。
トータルすると電車・バスを利用して5時間程度、お昼やイベントでの滞在も考えるとプラス1時間。
全行程を歩くとすると6時間30分程度かかると思いますが、そういう方は一生懸命歩く方だと思いますので、健脚ペースでやはり5時間程度で着くものと思います。
三渓園でのイベントに参加するには3時頃には着きたいので、そうするとやはり9時に三ツ境スタートですね。
スタートや途中でロスしたら、遠慮なくキセルしちゃってください
。
でも、今回あるいてみて感じたのは、やはり我が町 三ツ境の良さでした。
環境が良いですし、歩いていて楽しかった。
それでは、9月30日。
スタートでお会いできるかもしれません。
(格) 続きを読む
21日からくずれはじめるなんて言ってたけど遅れて22日からになって、これも本当かなって感じ?
さて黒船物見遊山 瀬谷コースの時間見積りです。
所要時間は一般の人が散策しながら歩くという程度で見積もっていますので、歩きなれている人でしたらその3/4から1/2ぐらいで歩いてしまわれるかもしれません。
三ツ境駅人口広場での受付は9:00~11:00の予定です。
三ツ境南口商店街→長屋門公園→希望が丘商店街 所要時間 1時間
三ツ境南口商店街→希望が丘商店街 スタートが遅れた方のためのショートカット 所要時間20分
希望が丘商店街→二俣川駅南口商店街 所要時間 30分
二俣川にチェックポイントを設置します。
チェックポイントからの参加もOKです。
二俣川駅南口商店街→西谷商店街 所要時間 1時間
この区間は今回歩いてなかったので、もう少し短いかもしれません。
厚木街道と16号を歩くようになりますので、なんなら相鉄に乗ってしまえば数分です。
西谷商店街→上星川商店街→和田町商店街 所要時間 45分
西谷上星川間は歩いていないのですが、こんなものでしょう。
水道道を歩きます。
和田町商店街→保土ヶ谷区役所 所要時間 30分
16号(八王子街道)を歩きます。
保土ヶ谷区役所→天王町シルクロード商店街→橘樹神社→興福寺松原商店街 所要時間 45分
ジグザクコースになりますので間違えないように。
松原商店街の奥にチェックポイントがあります。
興福寺松原商店街→藤棚商店街→吉田町商店街 所要時間 1時間
今回歩いていないのですが、およそこのくらいということでした。
吉田町商店街→三渓園
この区間はバスの利用をおすすめします。
バスを使うと20分くらいだそうです。
ただ集中してしまうと輸送能力の問題がありますので、ぎちぎちに予定を組んでしまうと危険です。
トータルすると電車・バスを利用して5時間程度、お昼やイベントでの滞在も考えるとプラス1時間。
全行程を歩くとすると6時間30分程度かかると思いますが、そういう方は一生懸命歩く方だと思いますので、健脚ペースでやはり5時間程度で着くものと思います。
三渓園でのイベントに参加するには3時頃には着きたいので、そうするとやはり9時に三ツ境スタートですね。
スタートや途中でロスしたら、遠慮なくキセルしちゃってください

でも、今回あるいてみて感じたのは、やはり我が町 三ツ境の良さでした。
環境が良いですし、歩いていて楽しかった。
それでは、9月30日。
スタートでお会いできるかもしれません。
(格) 続きを読む
2007年06月19日
道中日記Vol.14
「次の交差点を左に行くと、興福寺松原商店街。右に行くと天王町駅です。ちょこっと右に行って橘樹神社(たちばなじんじゃ)に寄って行きます。」助

「当日はここでお茶のサービスを予定しています。ガイドボランティアの方たちも詰めているので、おもしろい話を聞けるかもしれません。」助
「保土ヶ谷も近いし、いろいろ歴史がありそうだもんね。」格
「さあ、松原商店街に行きましょう。Iさんのところに寄って、当日の予定を聞いておきます。」助

「ここは年中お祭りのように人がいっぱいですね。」助

「さすが、横浜一繁盛している商店街だよね。お店に活気があって見ているだけでも楽しい。おお
なんかすごいもの売ってるよ。」格

「こんなラブリーなネグリジェ、うちの店にはありましぇーん。」格
「・・・ずっとこんな調子ですか。」I
「ええ、まあ
」助
「当日は一番奥のこの駐車場の前にチェックポイントを設けます。」I

「では、ここでUターンして、藤棚、吉田町、三渓園と行っていただきましょう。」助
「今日の下見は一応ここまでですね。」格
「三ツ境から正味3時間くらいですか。」助
「半月ぐらいに感じましたよ。また今度、打ち合わせでお会いしましょう。それまでバイバーイ・・・・・ 続きを読む
「当日はここでお茶のサービスを予定しています。ガイドボランティアの方たちも詰めているので、おもしろい話を聞けるかもしれません。」助
「保土ヶ谷も近いし、いろいろ歴史がありそうだもんね。」格
「さあ、松原商店街に行きましょう。Iさんのところに寄って、当日の予定を聞いておきます。」助
「ここは年中お祭りのように人がいっぱいですね。」助
「さすが、横浜一繁盛している商店街だよね。お店に活気があって見ているだけでも楽しい。おお

「こんなラブリーなネグリジェ、うちの店にはありましぇーん。」格
「・・・ずっとこんな調子ですか。」I
「ええ、まあ

「当日は一番奥のこの駐車場の前にチェックポイントを設けます。」I
「では、ここでUターンして、藤棚、吉田町、三渓園と行っていただきましょう。」助
「今日の下見は一応ここまでですね。」格
「三ツ境から正味3時間くらいですか。」助
「半月ぐらいに感じましたよ。また今度、打ち合わせでお会いしましょう。それまでバイバーイ・・・・・ 続きを読む
2007年06月18日
道中日記Vol.13
「そこの保土ヶ谷警察署前という交差点を右折すると保土ヶ谷区役所に行けます。」助

「当日は区役所でトイレを借りたり、イベントも計画してるんですよ。」助
「保土ヶ谷区は今年、区政80周年とかで忙しいらしいじゃない。」格
「そうなんですよ、何しろ横浜市ではじめて出来た区の中のひとつですから。」助
「瀬谷区は戸塚区からの分区なんで、横浜市の150周年と同じ年に40周年だったかな。」格
「戦後の数十年ですごい勢いでいろんなものが変わって来ましたよね。」助
「変わった姿をあとから見ればそれは必然だったのかもしれないけど、変わる時点ではいろんな悩みや議論、ドラマがあったろうから、そういう変化の過程にも興味が湧くよね。」格
「ここからはちょっとジグザグコースなんですけど、まずサティまで向かいます。」助
「この辺、歩道は広いし向かいには川辺公園ですか、マンション高そうですね。」格

「そのサティのところの角を一旦左折し、つぎの信号を右折すると天王町シルクロード商店街のメイン通りです。」助
「おや、なかなかリアルな看板がありますね。」格

「この辺は富士紡績という繊維工場の門前町だったところで、工場があった頃は歓楽街などもあってとても栄えていたそうですよ。シルクロードというネーミングも16号に近いというより、その頃への郷愁かもしれませんね。」助
「ほんとそういうのがなくなっちゃうってのは惜しいよねー。残念だなー。」格
「歓楽街のこと言ってんでしょ
」助
「またまた、すみましぇーん
」格
続きを読む
「当日は区役所でトイレを借りたり、イベントも計画してるんですよ。」助
「保土ヶ谷区は今年、区政80周年とかで忙しいらしいじゃない。」格
「そうなんですよ、何しろ横浜市ではじめて出来た区の中のひとつですから。」助
「瀬谷区は戸塚区からの分区なんで、横浜市の150周年と同じ年に40周年だったかな。」格
「戦後の数十年ですごい勢いでいろんなものが変わって来ましたよね。」助
「変わった姿をあとから見ればそれは必然だったのかもしれないけど、変わる時点ではいろんな悩みや議論、ドラマがあったろうから、そういう変化の過程にも興味が湧くよね。」格
「ここからはちょっとジグザグコースなんですけど、まずサティまで向かいます。」助
「この辺、歩道は広いし向かいには川辺公園ですか、マンション高そうですね。」格
「そのサティのところの角を一旦左折し、つぎの信号を右折すると天王町シルクロード商店街のメイン通りです。」助
「おや、なかなかリアルな看板がありますね。」格
「この辺は富士紡績という繊維工場の門前町だったところで、工場があった頃は歓楽街などもあってとても栄えていたそうですよ。シルクロードというネーミングも16号に近いというより、その頃への郷愁かもしれませんね。」助
「ほんとそういうのがなくなっちゃうってのは惜しいよねー。残念だなー。」格
「歓楽街のこと言ってんでしょ

「またまた、すみましぇーん

続きを読む
2007年06月17日
道中日記Vol.12
「格さん、お昼どうします。」助
「とりあえず松原商店街まで行っちゃいましょう。」格
「わかりました。では駅前まで戻って踏み切りを渡り、16号を保土ヶ谷区役所を目指して行きましょう。」助
「では、姫。御免。」格
「踏み切りを渡ったこの通りでもイベントをやる予定です。」助

「さすが助さんの地元、力はいってるねー。」格
「16号に出たら右に行きます。八王子街道とも言うんですけど、またの名をシルクロードとも絹の道とも。」助
「朝、言ってたやつですね。」格
「かって八王子は群馬、長野、埼玉などで生産された生糸の集積地で、それを横浜港から輸出するために利用されたのがこの絹の道なんです。その頃、この辺では帷子川を利用した絹の捺染工場もたくさんあって、スカーフなどの製品にしてフランスなどに輸出してたりもしていたんです。それが縁で今でもフランスのリヨン市と横浜市は姉妹都市なんですよ。」助
「横浜の基礎を築いたのが絹産業だったんですね。たしか自分の子供の頃はまだ三ツ境あたりにも桑畑が残っていた記憶があります。」格
「桑畑という地図記号もありましたよね。今も使われているのかなー。」助
「近頃では小学校で子供たちに蚕を配って教材にしているらしいですよ。桑は手にはいるのか心配になりますね。」格
「でも自分たちの歴史を学ぶということはいいことですね。」助
「本当。そこから土地とのつながり、人とのつながり、時とのつながりが生まれて大人になるということでしょう。」格

「おんやー、パチンコ屋さんの前にお稲荷さんですか。パチンカーの自分としては、ここはお参りしなくては。」格
「ちょっと真面目なこと言ったかと思ったら、すぐそこですか。」助
「いやいや、自分は真面目にパチンコをやっていますよ。ちょっとオカルト派ですけど。オルカだけにね。」格
「ひょっとして伊藤あさこ?」助
「助さーん。なかなか読めるようになって来たね。お後がよろしいようで。」格
「とりあえず松原商店街まで行っちゃいましょう。」格
「わかりました。では駅前まで戻って踏み切りを渡り、16号を保土ヶ谷区役所を目指して行きましょう。」助
「では、姫。御免。」格
「踏み切りを渡ったこの通りでもイベントをやる予定です。」助
「さすが助さんの地元、力はいってるねー。」格
「16号に出たら右に行きます。八王子街道とも言うんですけど、またの名をシルクロードとも絹の道とも。」助
「朝、言ってたやつですね。」格
「かって八王子は群馬、長野、埼玉などで生産された生糸の集積地で、それを横浜港から輸出するために利用されたのがこの絹の道なんです。その頃、この辺では帷子川を利用した絹の捺染工場もたくさんあって、スカーフなどの製品にしてフランスなどに輸出してたりもしていたんです。それが縁で今でもフランスのリヨン市と横浜市は姉妹都市なんですよ。」助
「横浜の基礎を築いたのが絹産業だったんですね。たしか自分の子供の頃はまだ三ツ境あたりにも桑畑が残っていた記憶があります。」格
「桑畑という地図記号もありましたよね。今も使われているのかなー。」助
「近頃では小学校で子供たちに蚕を配って教材にしているらしいですよ。桑は手にはいるのか心配になりますね。」格
「でも自分たちの歴史を学ぶということはいいことですね。」助
「本当。そこから土地とのつながり、人とのつながり、時とのつながりが生まれて大人になるということでしょう。」格
「おんやー、パチンコ屋さんの前にお稲荷さんですか。パチンカーの自分としては、ここはお参りしなくては。」格
「ちょっと真面目なこと言ったかと思ったら、すぐそこですか。」助
「いやいや、自分は真面目にパチンコをやっていますよ。ちょっとオカルト派ですけど。オルカだけにね。」格
「ひょっとして伊藤あさこ?」助
「助さーん。なかなか読めるようになって来たね。お後がよろしいようで。」格
2007年06月16日
道中日記Vol.11
「和田町駅前です。ここでイベントを開催します。すぐそこがうちの事務所です。」助

「お帰りなさい。」姫
「おお、姫。お久しぶり、達者でござったか。」格
「2時間前に分かれたばかりじゃない。」姫
「上星川からここまで15分から20分っていうところですか。」助
「あっ、それから西谷の商店街が参加してイベントを計画してくれるそうよ。」姫
「しまった。キセルで跳ばして来ちゃった。へたこいたー。ソレッ、ソレッ、ソレッ、ソレッ!」格
「そこまで!
」姫
「ハハハ。ところで格さん、うちの前の道路、水道道のこと知ってる。横浜は開港当初、爆発的に人口が増加して、どんどん埋め立てをして土地を広げていったのだけれども何せ埋立地、井戸を掘っても飲料に適する水がでない。飲める井戸はわずか2箇所だったという話しもあるくらい。だから天秤棒に桶をぶら下げて水を売る『水屋』さんもいたそうなんだ。」助
「あっ、水屋さんなら知ってます。三ツ境からも運んだらしいですよ。ルイスさんのブログにもありました。」格
「それで政府の求めに応じて横浜の商家が集まって木製の水道を敷設したんだけれども腐食がはげしく、維持に莫大なコストが掛かる。そこで今度は神奈川県がイギリス人工兵に依頼するんだ。そのイギリス人の中佐が調査の末、津久井湖から川井、鶴ヶ峰、保土ヶ谷、野毛山に至る鋳鉄製の水道を敷設したんだ。その敷設したルートが水道道。日本で最初の近代水道と言えるんだけれども、目的が居留地や港への配水だったため、途中の地域が恩恵によくするのは、西谷浄水場ができる半世紀ほどあとのことだったんだ。」助
「おお、プロジェクト*
」格
「何、*って。Xと水をかけてるの。そういう判りにくいのはやめてちょうだい。」姫
「すみましぇーん
」格 続きを読む
「お帰りなさい。」姫
「おお、姫。お久しぶり、達者でござったか。」格
「2時間前に分かれたばかりじゃない。」姫
「上星川からここまで15分から20分っていうところですか。」助
「あっ、それから西谷の商店街が参加してイベントを計画してくれるそうよ。」姫
「しまった。キセルで跳ばして来ちゃった。へたこいたー。ソレッ、ソレッ、ソレッ、ソレッ!」格
「そこまで!

「ハハハ。ところで格さん、うちの前の道路、水道道のこと知ってる。横浜は開港当初、爆発的に人口が増加して、どんどん埋め立てをして土地を広げていったのだけれども何せ埋立地、井戸を掘っても飲料に適する水がでない。飲める井戸はわずか2箇所だったという話しもあるくらい。だから天秤棒に桶をぶら下げて水を売る『水屋』さんもいたそうなんだ。」助
「あっ、水屋さんなら知ってます。三ツ境からも運んだらしいですよ。ルイスさんのブログにもありました。」格
「それで政府の求めに応じて横浜の商家が集まって木製の水道を敷設したんだけれども腐食がはげしく、維持に莫大なコストが掛かる。そこで今度は神奈川県がイギリス人工兵に依頼するんだ。そのイギリス人の中佐が調査の末、津久井湖から川井、鶴ヶ峰、保土ヶ谷、野毛山に至る鋳鉄製の水道を敷設したんだ。その敷設したルートが水道道。日本で最初の近代水道と言えるんだけれども、目的が居留地や港への配水だったため、途中の地域が恩恵によくするのは、西谷浄水場ができる半世紀ほどあとのことだったんだ。」助
「おお、プロジェクト*

「何、*って。Xと水をかけてるの。そういう判りにくいのはやめてちょうだい。」姫
「すみましぇーん

2007年06月15日
to you
ガビーン(古っ)、ついにタイムスタンプが1日空いてしまった 
6月7日も空いてるんだけど、それは6日に2本アップしてるからOKだったんだけど。
関東も梅雨入りということでご勘弁 (何の関係じゃー)
道中日記は今日(15日)の夜、和田町で黒船物見遊山の打ち合わせがあるので、いろいろ確認してから再開しますね。
何しろ半月前のことで記憶が薄れてきているので・・・。
14日は瀬谷区商店街連合会の総会があって、一応ホスト側なので忙しかった。
事業計画の前文があって、それは自分が書いたんだけど、「受動から能動への転換」というくだり、あとの区長さんの来賓挨拶でとりあげていただいたのはありがたいんだけど、それってプレッシャー?
受動から能動へ転換するということは、それに対するリスクやコストも負担するということ。
商店街に対する行政の支援メニューというのもいろいろあって、商店街の中には「いくら出してくれんの?」なんてあまりにストレートな物言いをする人がいるけど、それはコスト計算リスク計算ばかり先行して全体を俯瞰してないと思う。
今度、商店街の若手を募っていろいろやりたいって話しも、キーワードは能動、ボトムアップ、そしてオリジナルだと思う。
いろんな意味で・・・。
そこで頑張って欲しい若手に贈る画像。

わが店の横のど根性山野草くん。
前に比べて兄弟が増えました。
力を合わせて生き抜いてください。
参考までに。
4月27日、磯子の2つの歴史ある商店街で放火と思われる火災がありました。人心が不安定になっているこの時代、我々としても人事では済みません。
「水と安全はタダ」というのは過去の話、今やそれなりのリスクやコストが掛かるというのが常識です。
瀬谷区商連や構成商店会では、瀬谷区や消防署、警察の支援のもと、一昨年より防火カメラの設置、自治会各団体との共同防犯パトロール、こども見守り事業など安全・安心に関する事業に数々取り組み、生活と大きな意味での財産を守る活動をしてきました。幸い大きな火災や犯罪は発生していませんが、油断せず日々取り組むことが犯罪の抑止につながり、地域生活者の信頼を得ることにもなることと思います。
また瀬谷区と定期的に開催している「まちの商店街の元気づくり研究会」では、アートは老若男女に共通する価値という考えのもと、アート商店街事業によるコミュニティの活性化と街の賑わい作りを模索して来ました。
ギャラリーなどなかなか難しい事業もありましたが、おもしろ発見ツアーやシャッターアートなどは判りやすく喜んでもらえ、活性化に貢献できたと評価しております。
そのほか第2版となった「瀬谷じまん」や、3年目となった中高生のためのアントレプレナーシップ事業に協力出来たことも成果としてあげられます。
当連合会は、各構成商店街に「受動から能動への転換が不可欠です。」以前から繰り返し説明させていただいております。
水も安全も景気も、お上から与えられるのを待つのではなく、自ら考え、欲し、確保しに行かなければ満足できるものを掴むことは出来ません。
先の展望が見えないと、どうしても現状維持で可とする考えに陥りがちですが、それではどんどんマイナスになっていくだけです。経済状況からコストを大きく負担できる状況ではありませんが、智恵と、労を惜しまぬ気力と、地域力で足元の課題から解決していくことが、商店街として存続する道だと考えます。
また個店レベルにおいても、能動的な若い力の台頭を期待しています。そのような力が起爆剤となって、街が活気で満ちるようになるには、商店という範囲にとどまらない横の連携も必要と思われます。そのためのツールとして、区商連ホームページも開放して、情報の発信や収集おおいに利用してもらうなど、支援していきたいと考えております。 続きを読む

6月7日も空いてるんだけど、それは6日に2本アップしてるからOKだったんだけど。
関東も梅雨入りということでご勘弁 (何の関係じゃー)
道中日記は今日(15日)の夜、和田町で黒船物見遊山の打ち合わせがあるので、いろいろ確認してから再開しますね。
何しろ半月前のことで記憶が薄れてきているので・・・。
14日は瀬谷区商店街連合会の総会があって、一応ホスト側なので忙しかった。
事業計画の前文があって、それは自分が書いたんだけど、「受動から能動への転換」というくだり、あとの区長さんの来賓挨拶でとりあげていただいたのはありがたいんだけど、それってプレッシャー?
受動から能動へ転換するということは、それに対するリスクやコストも負担するということ。
商店街に対する行政の支援メニューというのもいろいろあって、商店街の中には「いくら出してくれんの?」なんてあまりにストレートな物言いをする人がいるけど、それはコスト計算リスク計算ばかり先行して全体を俯瞰してないと思う。
今度、商店街の若手を募っていろいろやりたいって話しも、キーワードは能動、ボトムアップ、そしてオリジナルだと思う。
いろんな意味で・・・。
そこで頑張って欲しい若手に贈る画像。
わが店の横のど根性山野草くん。
前に比べて兄弟が増えました。
力を合わせて生き抜いてください。
参考までに。
総会報告に代えて
瀬谷区商店街連合会
4月27日、磯子の2つの歴史ある商店街で放火と思われる火災がありました。人心が不安定になっているこの時代、我々としても人事では済みません。
「水と安全はタダ」というのは過去の話、今やそれなりのリスクやコストが掛かるというのが常識です。
瀬谷区商連や構成商店会では、瀬谷区や消防署、警察の支援のもと、一昨年より防火カメラの設置、自治会各団体との共同防犯パトロール、こども見守り事業など安全・安心に関する事業に数々取り組み、生活と大きな意味での財産を守る活動をしてきました。幸い大きな火災や犯罪は発生していませんが、油断せず日々取り組むことが犯罪の抑止につながり、地域生活者の信頼を得ることにもなることと思います。
また瀬谷区と定期的に開催している「まちの商店街の元気づくり研究会」では、アートは老若男女に共通する価値という考えのもと、アート商店街事業によるコミュニティの活性化と街の賑わい作りを模索して来ました。
ギャラリーなどなかなか難しい事業もありましたが、おもしろ発見ツアーやシャッターアートなどは判りやすく喜んでもらえ、活性化に貢献できたと評価しております。
そのほか第2版となった「瀬谷じまん」や、3年目となった中高生のためのアントレプレナーシップ事業に協力出来たことも成果としてあげられます。
当連合会は、各構成商店街に「受動から能動への転換が不可欠です。」以前から繰り返し説明させていただいております。
水も安全も景気も、お上から与えられるのを待つのではなく、自ら考え、欲し、確保しに行かなければ満足できるものを掴むことは出来ません。
先の展望が見えないと、どうしても現状維持で可とする考えに陥りがちですが、それではどんどんマイナスになっていくだけです。経済状況からコストを大きく負担できる状況ではありませんが、智恵と、労を惜しまぬ気力と、地域力で足元の課題から解決していくことが、商店街として存続する道だと考えます。
また個店レベルにおいても、能動的な若い力の台頭を期待しています。そのような力が起爆剤となって、街が活気で満ちるようになるには、商店という範囲にとどまらない横の連携も必要と思われます。そのためのツールとして、区商連ホームページも開放して、情報の発信や収集おおいに利用してもらうなど、支援していきたいと考えております。 続きを読む
2007年06月13日
道中日記Vol.10
「さあ、上星川に着きました。」助
「あっ、スタンプがありますよ。全駅にあるのかなー。三ツ境や二俣川では気がつかなかった。」格

「このAED、全駅に設置されたみたいですね。」助

「いいことですよね。人が集まるところはアクシデントが起きることもありますから。」格
「使い方知ってます。」助
「いえ、自治会に頼まれて消防署の救命講習に行ったことはあるんですけど、随分前のことだから人工呼吸と心臓マッサージだけでした。それを人形で練習するんですけどモデルは外人女性。ほかだとリアルすぎるのか、引いちゃうのか
」格
「上星川商店街がこのモデルルームのところでイベントを計画してくれているそうです。モデルルームは9月までに撤去されるようです。」助

「商店街はどこ?」格
「このモデルルームの反対側。ここでイベントを楽しんだら向こう側の商店街に抜けて左折、水道道に出ましょう。」助
「このコースは水にも縁の深いコースですよね。」格
「そうなんです。今回、コースに入れ込むのは難しいですが、南側の丘の上には西谷浄水場や水道記念館がありますし、その裏手の環状2号の下には横浜で唯一の渓谷、陣ヶ下渓谷があるんです。」助

「涼しそうなところですね。夏休みにゆっくり来たいなー。」格
「この辺広くなる前は神社がありましたよね。」格
「杉山神社ですね。今は移転したんですけど石碑だけ残ってます。」助

「もうすぐ和田町です。うちの事務所でひと休みしていきましょう。」助
「ラジャー」格 続きを読む
「あっ、スタンプがありますよ。全駅にあるのかなー。三ツ境や二俣川では気がつかなかった。」格
「このAED、全駅に設置されたみたいですね。」助
「いいことですよね。人が集まるところはアクシデントが起きることもありますから。」格
「使い方知ってます。」助
「いえ、自治会に頼まれて消防署の救命講習に行ったことはあるんですけど、随分前のことだから人工呼吸と心臓マッサージだけでした。それを人形で練習するんですけどモデルは外人女性。ほかだとリアルすぎるのか、引いちゃうのか

「上星川商店街がこのモデルルームのところでイベントを計画してくれているそうです。モデルルームは9月までに撤去されるようです。」助
「商店街はどこ?」格
「このモデルルームの反対側。ここでイベントを楽しんだら向こう側の商店街に抜けて左折、水道道に出ましょう。」助
「このコースは水にも縁の深いコースですよね。」格
「そうなんです。今回、コースに入れ込むのは難しいですが、南側の丘の上には西谷浄水場や水道記念館がありますし、その裏手の環状2号の下には横浜で唯一の渓谷、陣ヶ下渓谷があるんです。」助

陣ヶ下渓谷
「涼しそうなところですね。夏休みにゆっくり来たいなー。」格
「この辺広くなる前は神社がありましたよね。」格
「杉山神社ですね。今は移転したんですけど石碑だけ残ってます。」助
「もうすぐ和田町です。うちの事務所でひと休みしていきましょう。」助
「ラジャー」格 続きを読む
2007年06月11日
道中日記Vol.9
「もうすぐ二俣川駅ですね。今回は二俣川の南口商店街でイベントとチェックポイントを設けるので、線路の向こう側に渡らないといけないのですが・・・。」助
「うーん・・・、陸橋は危ないし歩行者用のガードはあるけど渡った先の坂がきつそうだよね。」格
「やっぱり駅構内を通過しますか。」助
「さっき右側の歩道に渡ったから、かえって駅ビルに入るのがややこしそうですね。」助
「あっ、ここじゃないかな。」格

「えっ、でも駅ビルと切れてますよ。」助
「大丈夫、2階にデッキがあるよ。きっとその奥の階段を登れば大丈夫。」格

「ほらね、あー駅にはいるとドコモも前に出るんだ。この間来たばっかり。」格
「希望が丘から二俣川までは30分ですね。」助
改札の前まで来ました。
ここで問題です。二俣川南口商店街に出るには、次の画像の右方向、左方向、はたしてどちらに進めばいいでしょうか。

もうちょっと寄ってみます?
右は、

左は、

さて、どちらでしょう?
正解は・・・右です。
助さん格さんも間違えました。
「あれ、助さん。こっちは違うようだよ。」格
「じゃあグリーングリーンの中を抜けて行くんだ。何かここは店舗ですよ・・・って感じで、そのほかの表示が見当たらないよね。」助

「南口に出られましたね。Wさんはここでイベントしようかと言っていました。もう1回電話掛けてみます。」助
「あれ、私の携帯に助さんの着信が入ってる。さっき間違えて電話しなかった?」格
「・・・・・本当だ・・・・・。」助
「だめだよ助さん。たしかに名字は同じだけど・・・。」格
無事Wさんと合流した助さん格さんは、Wさんのお店へ。
新茶をご馳走になりながら、1時間ほどお話しました。
Wさんはパワーのある方で、お話しというかそのペースに引き込まれますね。
その間もお客さんは次々やって来て、繁盛店はやはり違います。
イベントではお水を配る予定だそうです。
案内表示あるいは誘導員を駅ビルに入る入り口と、南口に抜けるところに必要ということも確認しました。
このあとのコース取りの話しも。
やはりこの近辺だと大池公園がおすすめポイントでしょう。
鶴ヶ峰や西谷に約束がないのであれば、大池から左近山を抜けて、西谷浄水場から和田町に抜けるコースも考えられるけど、今回は三渓園まで先は長いから、一応厚木街道→水道道をコースとしてキセルもOKということにしようと・・・この次、機会があれば相鉄ウォーキングとして件のコースも考えましょう・・・ということに。
さてキセルもOKということなので、助さん格さんは予定通り、二俣川から上星川まで方針に甘えました。
途中、車窓からの風景。

鶴ヶ峰のあの高層マンション。
モデルルームの張り紙などしてあって、まだ生活感がありません。
1ヶ月ほど前、営業マンがうちに。
「ご存知だと思いますが、鶴ヶ峰のマンションをご紹介して回っているんです。」営業マン
お金も無いのに、
「因みにいくらぐらいするの?」格
「高いんですけど、3000万代から5000万代です。」営業マン
おいおい、君が高いって言ってどーすんの。
実はこのマンション、私の自宅からよーく見えます。
今年の始め頃、初めて気付いた時は周りの町並みからズンと突き出ていて、さらに工事用の巨大なクレーンが2本、まるで襲い掛かる腕のように伸びていて、私の中で警報がなりました。
「ビーッ!ビーッ!ビーッ! パターン青 使徒です!!」

「うーん・・・、陸橋は危ないし歩行者用のガードはあるけど渡った先の坂がきつそうだよね。」格
「やっぱり駅構内を通過しますか。」助
「さっき右側の歩道に渡ったから、かえって駅ビルに入るのがややこしそうですね。」助
「あっ、ここじゃないかな。」格
「えっ、でも駅ビルと切れてますよ。」助
「大丈夫、2階にデッキがあるよ。きっとその奥の階段を登れば大丈夫。」格
「ほらね、あー駅にはいるとドコモも前に出るんだ。この間来たばっかり。」格
「希望が丘から二俣川までは30分ですね。」助
改札の前まで来ました。
ここで問題です。二俣川南口商店街に出るには、次の画像の右方向、左方向、はたしてどちらに進めばいいでしょうか。
もうちょっと寄ってみます?
右は、
左は、
さて、どちらでしょう?
正解は・・・右です。
助さん格さんも間違えました。
「あれ、助さん。こっちは違うようだよ。」格
「じゃあグリーングリーンの中を抜けて行くんだ。何かここは店舗ですよ・・・って感じで、そのほかの表示が見当たらないよね。」助
「南口に出られましたね。Wさんはここでイベントしようかと言っていました。もう1回電話掛けてみます。」助
「あれ、私の携帯に助さんの着信が入ってる。さっき間違えて電話しなかった?」格
「・・・・・本当だ・・・・・。」助
「だめだよ助さん。たしかに名字は同じだけど・・・。」格
無事Wさんと合流した助さん格さんは、Wさんのお店へ。
新茶をご馳走になりながら、1時間ほどお話しました。
Wさんはパワーのある方で、お話しというかそのペースに引き込まれますね。
その間もお客さんは次々やって来て、繁盛店はやはり違います。
イベントではお水を配る予定だそうです。
案内表示あるいは誘導員を駅ビルに入る入り口と、南口に抜けるところに必要ということも確認しました。
このあとのコース取りの話しも。
やはりこの近辺だと大池公園がおすすめポイントでしょう。
鶴ヶ峰や西谷に約束がないのであれば、大池から左近山を抜けて、西谷浄水場から和田町に抜けるコースも考えられるけど、今回は三渓園まで先は長いから、一応厚木街道→水道道をコースとしてキセルもOKということにしようと・・・この次、機会があれば相鉄ウォーキングとして件のコースも考えましょう・・・ということに。
さてキセルもOKということなので、助さん格さんは予定通り、二俣川から上星川まで方針に甘えました。
途中、車窓からの風景。
鶴ヶ峰のあの高層マンション。
モデルルームの張り紙などしてあって、まだ生活感がありません。
1ヶ月ほど前、営業マンがうちに。
「ご存知だと思いますが、鶴ヶ峰のマンションをご紹介して回っているんです。」営業マン
お金も無いのに、
「因みにいくらぐらいするの?」格
「高いんですけど、3000万代から5000万代です。」営業マン
おいおい、君が高いって言ってどーすんの。
実はこのマンション、私の自宅からよーく見えます。
今年の始め頃、初めて気付いた時は周りの町並みからズンと突き出ていて、さらに工事用の巨大なクレーンが2本、まるで襲い掛かる腕のように伸びていて、私の中で警報がなりました。
「ビーッ!ビーッ!ビーッ! パターン青 使徒です!!」
再現画像
続きを読む