2007年08月25日
17年ニート
すこし前、NHKで『17年蝉』の特集をやっていた。

17年間土中で暮らし、17年に一度大発生するアメリカの蝉のこと。
現地ではお祭り騒ぎだったり、チョコレートコーティングしてスナックのように食べたりと、楽しそう

アメリカには他に13年蝉もいて、このふたつがダブルのが221年に一度。
自然の神秘ですね。
だけど地域によって多少ずれがあるようなので、17年あるいは13年間まったく見られないとい訳ではないみたい。
で、この蝉よく『ニッチ』の代表例として紹介される。
ニッチとは隙間のこと。
種の保存のため、生態系の隙間に生活圏を求めること。
経済でもニッチ市場という言葉があって、いわゆる隙間産業。
他人が気付いていない、気付いていても採算面などから手を出していないマーケットやビジネスモデルのこと。
かって商店街は消費の主戦場だったが、消費の多様化や交通手段の発達とともに、自分らのような地域密着型の商店街は、今や高齢者など交通弱者のためのニッチ市場の感が。
古いお店もしぶとく残れるのは、ニッチだから?
いつの日か、再びメジャーとなりたいものだが。

17年間土中で暮らし、17年に一度大発生するアメリカの蝉のこと。
現地ではお祭り騒ぎだったり、チョコレートコーティングしてスナックのように食べたりと、楽しそう


アメリカには他に13年蝉もいて、このふたつがダブルのが221年に一度。
自然の神秘ですね。
だけど地域によって多少ずれがあるようなので、17年あるいは13年間まったく見られないとい訳ではないみたい。
で、この蝉よく『ニッチ』の代表例として紹介される。
ニッチとは隙間のこと。
種の保存のため、生態系の隙間に生活圏を求めること。
経済でもニッチ市場という言葉があって、いわゆる隙間産業。
他人が気付いていない、気付いていても採算面などから手を出していないマーケットやビジネスモデルのこと。
かって商店街は消費の主戦場だったが、消費の多様化や交通手段の発達とともに、自分らのような地域密着型の商店街は、今や高齢者など交通弱者のためのニッチ市場の感が。
古いお店もしぶとく残れるのは、ニッチだから?
いつの日か、再びメジャーとなりたいものだが。
Posted by オルカ at 12:54│Comments(0)
│知らなくてもいいこと
この記事へのトラックバック
そうそう、最近放置状態のホームページの更新でもしようかな。「コア」な内容をアップしていけばまたいつか陽の目を見る日がくるかも知れないもんな。まずは即身仏のページを完成させ...
さてと。。。その2【徒然なるままに…】at 2007年08月30日 23:46